蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
新編可愛い山 (ヤマケイ文庫クラシックス)
|
| 著者名 |
石川欣一/著
|
| 出版者 |
山と溪谷社
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
新編可愛い山 (ヤマケイ文庫クラシックス) |
| 著者名 |
石川欣一/著
|
| 出版者 |
山と溪谷社
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| シリーズ名 |
ヤマケイ文庫クラシックス |
| 一般注記 |
底本:ヤマケイ文庫クラシックス 2024年刊 |
| 分類 |
29109
|
| 一般件名 |
日本-紀行・案内記
登山
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
山に寄せる心を描いたエッセー選集。若き日の山行、大町を巡る山と里、人々への愛情を洒脱な筆で綴った「可愛い山」の29篇に、学生時代の紀行から最晩年までの代表的エッセー、紀行、追想記などを加える。 |
| 書誌・年譜・年表 |
「石川欣一略歴」あり |
| タイトルコード |
1002410076736 |
| 要旨 |
ウクライナ侵攻以後、核兵器が使用されるリスクが急激に高まっており、そのリスクはアジアにも迫ってきている。核の保有が核の使用を防ぐという“核抑止”は、頼みになるものなのか。著者はその実態を歴史と現状の分析から明らかにして、“核抑止”を解体する。核軍縮の未来も展望し、“核抑止”脱却に向けた政策を提言。 |
| 目次 |
第1部 ウクラナイ危機のインパクト(「核による恫喝」があぶりだしたもの 核不拡散条約と核兵器禁止条約) 第2部 核抑止に潜む巨大リスク(グローバル巨大リスク 常在する偶発的な核戦争のリスク ほか) 第3部 核抑止を解体する(核抑止の限界と脆弱性 核抑止での日本の役割) 第4部 新たな安全保障へ(ポスト核抑止への戦略 「人新世」で核兵器を淘汰する) |
| 著者情報 |
吉田 文彦 1955年京都市生まれ。東京大学文学部卒業、朝日新聞社入社。ワシントン特派員、ブリュッセル支局長などを経て、2000年より論説委員、論説副主幹。その後、国際基督教大学(ICU)客員教授、米国のカーネギー国際平和財団客員研究員などを経て、2019年から長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長・教授。2018年から国際学術誌『Journal for Peace and Nuclear Disarmament』(Taylor & Francis)の創刊編集長。大阪大学にて博士号(国際公共政策)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ