感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米中覇権戦争の行方

著者名 北野幸伯/著
出版者 育鵬社
出版年月 2019.10
請求記号 3195/00383/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432368011一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01824/
書名 コモンズとしての海 (海とヒトの関係学)
著者名 秋道智彌/編著   角南篤/編著
出版者 西日本出版社
出版年月 2022.3
ページ数 279p
大きさ 21cm
シリーズ名 海とヒトの関係学
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-908443-69-5
分類 5194
一般件名 海洋汚染   地球温暖化   水産資源
書誌種別 一般和書
内容紹介 海は地球の危機にどう働いてきたか? コモンズ(人類の共同財産)としての海について、気候変動問題をベースにエネルギー、脱炭素社会、人類学などの観点から俯瞰して考える。コラムも掲載。
タイトルコード 1002110101168

要旨 民事訴訟法を学び始めるにあたり、まずその全体像を把握することを目的とし、条文を中心とする基本原理・基礎概念・骨格に絞り、やさしく解説しました。この本を助走路に、いざ、民事訴訟法の世界へ。
目次 第1章 民事訴訟法への招待
第2章 受訴裁判所
第3章 当事者
第4章 訴え
第5章 訴訟の審理
第6章 訴訟の終了
第7章 複数請求訴訟―請求の客観的併合
第8章 多数当事者訴訟
第9章 上訴
第10章 再審
著者情報 伊藤 眞
 1945年2月14日、長野県上田市に生まれる。駒場東邦高校を経て、1967年東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、名古屋大学法学部助教授、一橋大学法学部教授、東京大学大学院法学政治学研究科教授、早稲田大学大学院法務研究科客員教授、日本大学大学院法務研究科客員教授、創価大学大学院法務研究科客員教授を経て、現在、東京大学名誉教授、日本学士院会員、弁護士(長島・大野・常松法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。