蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238452114 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
7022/00182/ |
| 書名 |
紫禁城の至宝を救え 日中戦争惨禍から美術品を守った学芸員たち |
| 著者名 |
アダム・ブルックス/著
須川綾子/訳
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
299,18p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-309-22927-0 |
| 原書名 |
原タイトル:Fragile cargo |
| 分類 |
70222
|
| 一般件名 |
中国美術
日中戦争(1937〜1945)
故宮博物院
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
北京、上海、南京、武漢、重慶…。1933年、日中戦争開戦。爆撃が迫る中、紫禁城の美術品である故宮博物院所蔵の宮廷コレクションを守るために、広大な中国を流転した学芸員たちの死闘を描いたノンフィクション。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p5〜6 |
| タイトルコード |
1002410039605 |
| 要旨 |
Z世代って何を考えてるの?SNS、音楽、映画、食、ファッション―Z世代当事者がアメリカと日本のカルチャーからいまを読み解く画期的エッセイ!Z世代とは?1990年代後半から2010年頃までに生まれた世代。デジタルネイティブで、社会的不平等、人種差別、ジェンダー、環境問題に対して関心が高く、変革への意識が強いとされる。 |
| 目次 |
私にとってのセルアケア・セルフラブ―「弱さ」を受け入れる 私にとっての応援のものさし―「推し」は敬意で決める 私にとってのオリヴィア・ロドリゴ現象―もう搾取はされない 私にとってのSNSと人種問題―「文化の盗用」って? 私にとってのAsian Pride―アジア系としてのアイデンティティ 私にとっての仕事の意味―さよなら「アメリカンドリーム」 私にとってのスピリチュアリティ―新しい「信仰」のかたち 私にとってのライブ体験―「今」を楽しめることの奇跡 私にとっての美学とSNSの関係―「インスタ映え」より「自分ウケ」 私にとってのファッショントレンド―買い物は投票 私にとっての恋愛カルチャー―人生の本質を見つめて 私にとっての世代論―すべての世代が連帯し、未来を向くには |
| 著者情報 |
竹田 ダニエル 1997年生まれ、カリフォルニア州出身。そのリアルな発言と視点が注目され、あらゆるメディアに抜擢されているZ世代の新星ライター。「カルチャー×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆。「音楽と社会」を結びつける活動を行い、日本と海外のアーティストを繋げるエージェントとしても活躍。初の著書となる本書は、文芸誌「群像」での連載中からSNSを中心に大きな話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ