蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238420814 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
150/00234/ |
書名 |
正義と徳を求めて 実践理性の構成主義的説明 (叢書・ウニベルシタス) |
著者名 |
オノラ・オニール/著
高宮正貴/訳
鈴木宏/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
6,322,28p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
叢書・ウニベルシタス |
シリーズ巻次 |
1170 |
ISBN |
978-4-588-01170-2 |
原書名 |
原タイトル:Towards justice and virtue |
分類 |
150
|
一般件名 |
倫理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
コスモポリタンでリベラルな傾向を持つ正義論と、個別主義でコミュニタリアンな傾向を持つ徳倫理学との敵対関係について、カント主義の立場から論じるとともに、より穏当な倫理的推論の説明を提案する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p18〜28 |
タイトルコード |
1002410024029 |
要旨 |
“子ども同盟”を結成した4年生30人。念願の日帰り旅行にでかけますが、猛吹雪で列車が動かなくなってしまいます。みんなで助け合おうというリューバンと、反発するペーロのみぞは深まるばかり。子どもたちはピンチを乗りきれるのか!小学5・6年以上。 |
著者情報 |
ロヴラック,マト 1899‐1974。クロアチアの国民的児童文学作家。ビェロヴァル近郊の村の仕立職人の家に生まれ、ザグレブの師範学校を卒業。定年まで小学校の教師を務めるかたわら、夜、学校の屋根裏部屋でランプを灯し、執筆活動を続けた。1933年『吹雪の中の列車』を出版。その後の数十年をクロアチア児童文学界では「ロヴラックの時代」と呼ぶ。子どもたちとの日々からインスピレーションを得た現役教師ならではの感性でつづられた物語は30作にのぼり、21世紀の今も不動の人気を誇っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 郁子 クロアチア語の通訳家・翻訳家。ユーゴスラヴィアからの独立前のクロアチアに魅せられ、リエカ市に住む。帰国後も日本とクロアチアの協力・交流事業に広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ささめや ゆき 1943年生まれ。版画家・イラストレーター、絵本作家として活躍。絵本に『ガドルフの百合』(偕成社/小学館絵画賞受賞)、『あしたうちにねこがくるの』(講談社/日本絵本賞)など作品多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ