感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米留学日記 1912〜1916年

著者名 穂積重遠/著 穂積重行/編
出版者 岩波書店
出版年月 1997.01
請求記号 N2891/03427/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232973339一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/03427/
書名 欧米留学日記 1912〜1916年
著者名 穂積重遠/著   穂積重行/編
出版者 岩波書店
出版年月 1997.01
ページ数 367,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022353-4
分類 2891
個人件名 穂積重遠
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610099389

要旨 二千年以上にわたり読み継がれてきた兵法と戦略の名著『孫子』。この古典を整理し、最も重要な注釈を付したのが三国志の英雄・曹操だ。本書は最初に、孫武と孫臏(そんひん)のどちらが著者かという成立の謎に挑む。そして曹操の解釈を踏まえて、合理性・先進性・実践性・普遍性という四つの特徴から読み解く。『孫子』が見抜いた、戦争や組織の本質は今の時代にどう生かせるか。巻末に『孫子』全十三篇の現代語訳を収録。
目次 第1章 二人の孫子と二冊の『孫子』―孫武と孫臏
第2章 曹操による十三篇の確立―孫武十三篇に注す
第3章 戦いとは何か―兵なる者は詭道なり
第4章 合理性―戦はずして廟算して勝つ
第5章 先進性―三軍も気を奪ふ可し
第6章 実践性―日に千金を費やす
第7章 普遍性―君命に受けざる所有り
終章 『孫子』の生かし方
附章 『孫子』現代語訳
著者情報 渡邉 義浩
 1962(昭和37)年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。大東文化大学文学部教授を経て、早稲田大学常任理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。専門は「古典中国」。三国志学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。