蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野の花拡大図鑑 道ばたに咲く花たちの美しくて不思議なカタチ
|
著者名 |
岩槻秀明/著
|
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2021.3 |
請求記号 |
470/00443/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332810856 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
470/00443/ |
書名 |
野の花拡大図鑑 道ばたに咲く花たちの美しくて不思議なカタチ |
著者名 |
岩槻秀明/著
|
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
18×19cm |
ISBN |
978-4-537-21812-1 |
分類 |
470
|
一般件名 |
野草
花
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アブラナ、ミヤコグサ、リンドウ、フクジュソウ…。身近に咲く花の中をのぞいてみよう。四季ごとに分けた小さな野の花を、拡大写真で紹介。花の構造や実物大の写真も掲載する。 |
タイトルコード |
1002010095078 |
要旨 |
16世紀のヨーロッパでは真珠ブームが起こっていた。真珠を求めて海外に進出したスペイン・ポルトガル勢力は、南米では奴隷制水産業を発展させ、インドではザビエルらイエズス会が真珠採り潜水夫を囲い込んだ。―真珠から見えてくる驚きのグローバル・ヒストリー。 |
目次 |
序章 1章 古代ギリシア・ローマ人と東方の真珠―アジアにある最上の「宝石」 2章 南米カリブ海とスペイン人の真珠採取業―新世界の特産品の誕生と奴隷制水産業 3章 ペルシア湾へのポルトガル勢力の進出―真珠の海域への関心と金銀を集めた真珠集散地 4章 マンナール湾の真珠採り潜水夫とイエズス会―宗教勢力の温情主義と排他的布教、その動機 5章 マンナール湾の真珠の大規模採取―ポルトガルの「官・軍・宗教共同体制」による水産業の成立 6章 真珠のグローバル市場ゴアの誕生―ポルトガルがアジアに作った真珠・宝石集散地 7章 三大真珠生産圏の比較とゴア市場―一六世紀の真珠の生産、流通、希求、グローバル化 終章 ヨーロッパの「真珠の時代」―真珠のドレスと真珠使用制限令 |
著者情報 |
山田 篤美 文学博士(大阪大学)、歴史研究者(真珠史、ベネズエラ史、美術史ほか)。京都大学卒業、オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大同生命地域研究特別賞(2021年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ