感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見

著者名 五十嵐太郎/著 菅野裕子/著
出版者 青幻舎
出版年月 2021.1
請求記号 529/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832233148一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 529/00152/
書名 装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見
著者名 五十嵐太郎/著   菅野裕子/著
出版者 青幻舎
出版年月 2021.1
ページ数 167p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86152-823-1
一般注記 本体は背表紙なし糸綴じ
一般注記 会期・会場:2020.9.2(水)〜2021.2.21(日) 高島屋史料館TOKYO 主催:高島屋史料館TOKYO
分類 529
一般件名 建築装飾   建築-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代より経済・文化の中心として栄えた日本橋の近現代建築をディテールから徹底図解。日本橋の風景を「装飾」から再発見する。高島屋史料館TOKYOの展覧会を書籍化。日本橋建築マップ付き。本体は背表紙なし糸綴じ。
タイトルコード 1002010087121

要旨 政治、経済、スポーツ、文学…。近・現代の日本社会を作ってきたのはどんな大学なのか。歴史とデータから明らかに。
目次 第1章 政治家、法曹、公務員、士業
第2章 教員、医療職
第3章 就職者、社長
第4章 スポーツ、文学賞
第5章 女性の活躍
第6章 研究の世界
第7章 大学教員
第8章 国際化
著者情報 橘木 俊詔
 1943年兵庫県生まれ。小樽商科大学商学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学教授、同志社大学教授、京都女子大学客員教授などを歴任。米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職。元日本経済学会会長。主な研究テーマは「所得分配の経済分析」「教育問題の分析」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 哲夫
 1960年神奈川県生まれ。教育ジャーナリスト。大学や教育にまつわる問題を雑誌、WEBなどに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。