感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世秀句 新版  (新版日本秀句)

著者名 皆吉爽雨/著
出版者 春秋社
出版年月 2001.06
請求記号 9113/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233892835一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00154/
書名 近世秀句 新版  (新版日本秀句)
著者名 皆吉爽雨/著
出版者 春秋社
出版年月 2001.06
ページ数 246p
大きさ 20cm
シリーズ名 新版日本秀句
シリーズ巻次 4
ISBN 4-393-43424-2
分類 911304
一般件名 俳句-評釈
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911020752

要旨 女性、子ども、在日外国人、障害者、被差別部落出身者、性的少数者などへの「支援」という営為に着目し、支援が有する非対称性、地域性、公共性を横断的に検討することによって、マイノリティを生み出し、固定し、抑圧する社会の構造を照らし出す。
目次 序章 マイノリティから日本社会を問う
第1部 支援の開始局面(農村で立ちあがる母子の生存保障―福島県白沢村青年団の軌跡から
外国人住民に向けた日本語支援の実現―秋田の女性たちによる政策提言活動から)
第2部 支援の継続局面(外国人学校に通う子どもたちの健康と命―京都朝鮮学校における学校保健活動の取り組み
制度の隙間を縫うボランティアの支援―新宿区における外国人支援活動
終わりの見えない支援―特別支援教育におけるマイノリティをめぐるジレンマ)
第3部 支援の終了局面(終わりを迎えた支援制度―京都市の同和地区における隣保事業
「基地の子ども」を守るために―岩国の教師・中原ゆき子の挑戦)
終章 葛藤のその先へ
著者情報 呉 永鎬
 鳥取大学地域学部准教授。専門は戦後日本教育史、脱植民地化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪田 光平
 職業能力開発総合大学校助教。専門は教育社会学、異文化間教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。