感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の本

著者名 岡倉天心/著 ソーントン不破直子/訳
出版者 グーテンベルク21
出版年月 1998.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132656980一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 茶の本
著者名 岡倉天心/著   ソーントン不破直子/訳
出版者 グーテンベルク21
出版年月 1998.10
ページ数 1コンテンツ
原書名 原タイトル:The book of tea
分類 791
書誌種別 電子図書
内容紹介 明治の美術批評家で、日本美術学校(今の東京芸術大学)を創立した岡倉天心は、日本美術の発展と海外への紹介に力をつくした。彼が英文で書き、アメリカの出版社から出した日本美術論・東洋美術論を、わかりやすく訳す。
タイトルコード 1002110023701

要旨 老いは誰にとっても自分ごと。クリスチャンの精神科医が語る「老いは恵み」時を経ても古びないもの、時を超えて新しいものとは。
目次 序章 祝福とは何か(祝福を考える
苦難の意味)
第1章 今日の老いの現実(超高齢社会の到来
健康寿命の延伸 ほか)
第2章 「老い」を見直す世界の流れ(「老い」の二面
流動性知能と結晶性知能 ほか)
第3章 老いの日々を健やかに(高齢期のメンタルヘルス
高齢期の妄想 ほか)
第4章 聖書の教えと親の背中(聖書の中の長寿と老い
年長者の思いとレハブアムの蹉跌 ほか)
著者情報 石丸 昌彦
 1957年生。愛媛県出身。1979年東京大学法学部卒業。1986年東京医科歯科大学医学部卒業。1994〜97年米国ミズーリ州ワシントン大学精神科留学。1999年東京医科歯科大学難治疾患研究所講師。2000年〜桜美林大学助教授、教授を経て、2008年〜放送大学教授。専攻は精神医学。キリスト教メンタルケアセンター(CMCC)副理事長。日本基督教団柿ノ木坂教会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。