蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210957247 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
334/00005/21 |
書名 |
人口動態統計 令和3年 (政府統計) |
並列書名 |
VITAL STATISTICS OF JAPAN |
著者名 |
厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)/編
|
出版者 |
厚生労働統計協会
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
政府統計 |
ISBN |
978-4-87511-895-4 |
分類 |
33421
|
一般件名 |
日本-人口-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
令和3年の人口動態統計についてまとめる。出生・死亡・婚姻・離婚・死産の「人口動態事象」の実態を明らかにする調査結果の概要及び統計表を収録。用語の解説等も掲載する。 |
タイトルコード |
1002310008303 |
要旨 |
社会現象ともなった新たな演劇の息吹を、演劇評論の第一人者が時代の精神とともに検証、歴史として記録した畢竟の大作がついに完結。 |
目次 |
文化大革命の影(昭和四十一年) 揺れる新劇界(昭和四十二年) 「明治百年」(昭和四十三年) 大学紛争の激化(昭和四十四年) 大阪万博の旗の下で(昭和四十五年) 揺らぐ劇団制(昭和四十六年) 日本列島改造の開始(昭和四十七年) 石油ショックと不況の風(昭和四十八年) 狂乱物価・日韓問題・田中金脈の大嵐(昭和四十九年) 第二次ベビーブームと大衆化の中で(昭和五十年)〔ほか〕 |
著者情報 |
大笹 吉雄 1941年大阪生まれ。早稲田大学第一文学部卒。演劇評論家。主要著書『日本現代演劇史』(全八巻 第一巻「明治・大正編」でサントリー学芸賞)『新日本現代演劇史』(全四巻 別巻一 河竹賞)『花顔の人 花柳章太郎伝』(大佛次郎賞)『女優二代』(読売文学賞)『最後の岸田國士論』(芸術選奨文部科学大臣賞)他『日本新劇全史 第一巻(明治〜終戦)』『日本新劇全史 第二巻(昭和二十年〜昭和四十年)』現在紀伊國屋演劇賞の選考委員、東京都歴史文化財団評議員、国際演劇協会日本センター理事、東京芸術劇場運営委員会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ