感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法

著者名 上念司/著
出版者 扶桑社
出版年月 2022.11
請求記号 3364/02657/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432722847一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/02657/
書名 論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法
著者名 上念司/著
出版者 扶桑社
出版年月 2022.11
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-09310-5
分類 33649
一般件名 コミュニケーション   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 「雑談力」や「アイスブレイク」は無意味、「動機付け」と「要約力」が絶対条件! 上司、部下や家族、友人など様々な相手を想定し、論理的な話の展開方法から説得力のある発声テクニックまで、“真の伝える技術”を紹介する。
タイトルコード 1002210057786

要旨 営業、会議、プレゼン、指示。「雑談力」や「アイスブレイク」は無意味。「動機付け」と「要約力」が絶対条件。話す前の準備が9割!議論の達人が実践する“真の伝える技術”。
目次 第1章 「大義名分」と「伝える努力」が人を動かす!(上司の話はつまらない
「大義名分」より大切なものは存在しない ほか)
第2章 部下が言うことを聞く理想の環境とは?(褒め方や叱り方を工夫しても部下は動かない
昭和暴走族のリンチが蔓延る日本企業 ほか)
第3章 話を伝えるために必要な超基本テクニック(伝わるコミュニケーションの基本はシンプル
学級崩壊が起こるメカニズムとは? ほか)
第4章 「議論で負けない思考力」の磨き方(論破王・ひろゆきさんに議論で勝利したと言われる理由は?
議論におけるエビデンスの重要性 ほか)
第5章 言葉が通じない相手は「距離感」を見極めろ!(「言葉が通じない」人こそ、攻略すべき最重要人物
疑似家族にちやほやされたがる厄介な上司 ほか)
著者情報 上念 司
 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。