感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語画帖 石山寺蔵四百画面

著者名 鷲尾遍隆/監修 中野幸一/編集
出版者 勉誠出版
出版年月 2005.06
請求記号 721/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210644555一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00179/
書名 源氏物語画帖 石山寺蔵四百画面
著者名 鷲尾遍隆/監修   中野幸一/編集
出版者 勉誠出版
出版年月 2005.06
ページ数 417p
大きさ 31cm
ISBN 4-585-00317-7
分類 7212
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915015035

要旨 茶の湯の美意識と歴史に育まれて来た掛軸(茶掛)や風炉先屏風や紙釜敷などの紙の工芸、さらには襖、障子や腰張まで、千家十職の表具師・奥村吉兵衛の仕事とその作品を通して、茶の湯にかかわる表具の技と美の世界を解説します。
目次 序章 表具師・奥村吉兵衛―日々の仕事
1章 茶掛―その様式と美(茶掛のいろいろ
茶掛の特徴 ほか)
2章 茶の湯に関わる表具と紙の仕事(風炉先屏風
紙釜敷 ほか)
3章 茶掛・風炉先屏風の製作工程(茶掛が出来るまで
風炉先屏風が出来るまで ほか)
4章 表具の歴史と奥村家(日本の表具 その歴史と伝統
奥村家の歴代)
資料 『千家御好表具并諸色寸法控』にみる三千家の表具
著者情報 奥村 吉兵衛
 1970年、十二代吉兵衛の子として京都市に生まれる。大学中退後に家業に入り、2014年より御家元に出仕。2016年に十三代を襲名して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 博史
 写真家。1955年、京都市に生まれる。地元和装業界紙を経て、1994年からフリーランスとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。