感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

テオリア 8  高橋英夫著作集  読書随想

書いた人の名前 高橋英夫/著 長谷川郁夫/編
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
本のきごう 081/00060/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238075931一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 081/00060/8
本のだいめい テオリア 8  高橋英夫著作集  読書随想
べつのだいめい θεωρια
書いた人の名前 高橋英夫/著   長谷川郁夫/編
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.7
ページすう 429p
おおきさ 20cm
かんしょめい 読書随想
ISBN 978-4-309-70918-5
ぶんるい 0816
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 文芸評論、随筆、ドイツ文学の泰斗の著作集。8は、書物との出会いや本探し、本の整理、本の引越しなど、無類の愛書家である著者が愛情をこめて書き記した、本と読書をめぐる軽妙なエッセイを収録する。年譜、著書目録付き。
しょし・ねんぴょう 年譜・著書目録:p409〜420
タイトルコード 1002210027352

ようし 足利将軍家を頂点とする政治秩序はいかに形成されたのか。将軍家子弟の門跡寺院入室などに着目し、公家・寺院社会における将軍家の地位を分析。公武の祈祷を素材に、室町殿の立場や朝廷政務との関わりを解明する。戦国期、将軍による官寺の住持任免に関わった蔭凉職の人事も検討し、五山派禅宗寺院との関係や将軍家の求心性を明らかにした意欲作。
もくじ 序章 本書の課題と構成
第1部 足利将軍家の地位と親族(室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割
足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義―室町殿と寺院・公家社会との関係を探る
室町前期における足利満詮流の政治的地位―武家護持僧化と准后宣下
足利将軍家の親族認識について)
第2部 足利将軍家と天皇家・朝廷(室町期の臨時祈祷と公武関係―足利義持・義教の政治的立場をめぐって
室町前期における比丘尼御所の附弟選定とその背景―足利義持・義教期を中心に
出家後の足利義満と朝廷政務
足利義満と天変祈禱)
第3部 足利将軍家と禅宗寺院(嵯峨宝篋院の成立と泰甫恵通の動向―足利義詮菩提所考
等持寺住持職の歴史的展開
戦国期の蔭凉職と幕府政治)
終章 本書の総括と今後の展望
ちょしゃじょうほう 髙鳥 廉
 1989年北海道に生まれる。現在、北海道大学大学院文学研究院助教、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 忘却の女神   9-98
2 今日も、本さがし   99-188
3 京都で、本さがし   189-277
4 わが読書散歩   279-317
5 本の引越し   319-398
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。