感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性表象とフェミニズム 日本近現代女性文学を読む

著者名 岩淵宏子/著
出版者 翰林書房
出版年月 2024.7
請求記号 91026/01336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238488399一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01336/
書名 女性表象とフェミニズム 日本近現代女性文学を読む
著者名 岩淵宏子/著
出版者 翰林書房
出版年月 2024.7
ページ数 550p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87737-483-9
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   日本文学-作家   女性問題-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 女性たちは何を書いてきたのか。宮本百合子を中心とした日本近現代女性文学作品を幅広く取り上げ、階級、ジェンダー、セクシュアリティなどの視座から、一世紀にわたる女性文学の内実を解き明かす。
タイトルコード 1002410040057

要旨 小さな島国に足を踏み入れた人類学者が見つけたのは、1700年代に活躍していた女性船長の記録だった。他にももっと海に出ていた女性がいたのではないかと現地の人に尋ねると多くの人は「いない」と答える…。手漕ぎボートの時代から現代まで、丁寧に史料をひもとき、話を聞き、海に出ていた女性たちの声をすくいあげる。ジェンダー平等先進国であり、漁業が盛んなアイスランドのもうひとつの姿を描き出す、こころ揺さぶるエスノグラフィー。
目次 第1章 瀬戸際で生き延びる―隠された歴史
第2章 血の中にあるもの―海の知識を受け継ぐ
第3章 なぜ海の女たちがいなくなり、老婆とトロルと売春婦が増えたのか
第4章 忍耐―なぜ女性たちは今も海に行くのか
第5章 海の呼び声―それに応える海の女たちの仕事
第6章 生きかたのバランス―船という社会
第7章 金を払って星を見る―新たな生き残り策
著者情報 ウィルソン,マーガレット
 ワシントン大学、人類学科・スカンディナヴィア学科兼任准教授。近年は小さなコミュニティ、ジェンダーを主軸として北極圏や北欧の調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 和美
 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。