感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュージカル入門

著者名 野口久光/編
出版者 荒地出版社
出版年月 1963.2
請求記号 S766/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107773876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S766/00068/
書名 ミュージカル入門
著者名 野口久光/編
出版者 荒地出版社
出版年月 1963.2
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類 7754
一般件名 ミュージカル
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010079129

要旨 自ら行動し、目で見て、手で触れ、失敗から学ぶ。つかみとった感覚が、世界に通用する武器になる。UCLA、東京大学、東海大学で教鞭をとり、福島原発「国会事故調」委員長を務めるなど、日本の学術・科学技術振興に精通する著者による渾身の提言!
目次 第1章 時代に取り残された日本の教育現場(世界水準から後れをとる日本の大学
真の高等教育を受けられない日本の学生たち ほか)
第2章 停滞から凋落へ向かう日本の科学技術(幻想で終わってしまった「科学技術創造立国」
質も量も異様な低迷を続ける日本の論文 ほか)
第3章 「失われた30年」を取り戻せるか(もはや過去の成功談でしかない「モノづくり日本」
デジタル時代の土台を築いたアメリカの国家戦略 ほか)
第4章 日本再生への道標を打ち立てる(世界の常識は日本の非常識―憲政史上初の独立調査委員会
事故原因隠蔽のため「透明性」を拒否した日本政府 ほか)
著者情報 黒川 清
 1936年、東京都に生まれる。1962年、東京大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了(医学博士)。東京大学医学部附属病院などでの勤務を経て1969年、渡米。ペンシルベニア大学医学部生化学助手などを経て、1979年、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)医学部内科教授に就く。1983年に帰国し、東京大学医学部第一内科教授(1989年)、東海大学教授・医学部長(1996年)、総合医学研究所長(2002年)などを歴任。その間、多くの国内、国際科学者連合体の役員・委員を務め、国際腎臓学会理事長(1997年)、国際内科学会会長(2002年)に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。