感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地面の下のいきもの (みるずかん・かんじるずかん)

著者名 松岡達英/え 大野正男/ぶん
出版者 福音館書店
出版年月 1988.
請求記号 48/01680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230953739じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0233736438じどう図書じどう開架 貸出中 
3 西2131900439じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2232054102じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232159042じどう図書じどう開架 在庫 
6 2332159207じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2430719522じどう図書じどう開架 在庫 
8 2432481105じどう図書じどう開架 在庫 
9 2632447013じどう図書じどう開架 在庫 
10 2731209389じどう図書じどう開架 在庫 
11 2732113028じどう図書じどう開架 在庫 
12 千種2832061267じどう図書じどう開架 在庫 
13 瑞穂2931474981じどう図書じどう開架 在庫 
14 中川3032267464じどう図書じどう開架 在庫 
15 守山3131927729じどう図書じどう開架 在庫 
16 3231959531じどう図書じどう開架 在庫 
17 名東3331907828じどう図書じどう開架 在庫 
18 天白3431789902じどう図書じどう開架 在庫 
19 天白3431996507じどう図書じどう開架 在庫 
20 山田4130586094じどう図書じどう開架 在庫 
21 南陽4239144514じどう図書じどう開架 在庫 
22 富田4431290883じどう図書じどう開架 在庫 
23 志段味4539123028じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/01680/
書名 地面の下のいきもの (みるずかん・かんじるずかん)
著者名 松岡達英/え   大野正男/ぶん
出版者 福音館書店
出版年月 1988.
ページ数 31p
大きさ 24cm
シリーズ名 みるずかん・かんじるずかん
シリーズ名 金の本
ISBN 4-8340-0800-2
分類 481
一般件名 土壌動物
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410032043
司書のおすすめ わたしたちがふだんみることのできないじめんの下では、どんないきものがどんなくらしをしているのでしょうか。じめんの下はまっくらだけれど、アリやモグラなど、たくさんのいきものたちで、とてもにぎやかです。じめんの下のいきものたちのようすを、ほぼじっさいの大(おお)きさで、みることができます。(ていがくねんから)『ひらいてみようかがくのとびら』より

要旨 旧幕臣の子として生まれ明治大正期に劇作家・小説家として活躍した岡本綺堂は、戯曲『番町皿屋敷』、小説『半七捕物帳』シリーズなどのほか江戸時代の奇譚を題材にした『三浦老人昔話』など江戸情緒にあふれる作品で親しまれている。本書はこの奇談の名手による珠玉の随筆・読物から、赤穂事件異聞や亡父の怪異体験、怪談芝居の裏話や近世随筆に見られる奇談など、江戸懐古と怪奇趣味に富んだ25編を精選した。綺堂怪談の始まりを告げた「狸坂くらやみ坂や秋の暮」の句を含む震災直後のエッセイも初復刻。
目次 磯部の若葉
磯部のやどり
雨夜の怪談
思い出草
後の大師詣
甲字楼夜話
山霧
江戸の化物
人形の趣味
震災の記
地震雑詠
焼かれた夜
十番雑記
魚妖
猫騒動の怪談
桜姫と芋と狐と
四谷怪談異説
自来也の話
円朝全集
妖怪漫談
番町皿屋敷―「創作の思い出」より
夢のお七
著者情報 岡本 綺堂
 1872年に旧幕臣の子として東京高輪に生まれ麹町で育つ。東京府立中学校卒業後、1890年に東京日日新聞社に入社、新聞記者として劇評などに健筆をふるう。その後、戯曲や小説を発表して好評を得る。新聞記者を辞めて以後、執筆に専念。1939年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年神奈川県生まれ。早稲田大学卒。アンソロジスト、文芸評論家。1982年より『幻想文学』編集長、怪談専門誌『幽』編集長を歴任。主な著書に、日本推理作家協会賞を受賞した『遠野物語と怪談の時代』(角川選書)ほか多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。