蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210887683 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3616/00349/2 |
| 書名 |
家族研究の最前線 2 出会いと結婚 |
| 著者名 |
比較家族史学会/監修
|
| 出版者 |
日本経済評論社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
| ページ数 |
11,367p |
| 大きさ |
22cm |
| 巻書名 |
出会いと結婚 |
| ISBN |
978-4-8188-2471-3 |
| 分類 |
36163
|
| 一般件名 |
家族-歴史
家族制度-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
時代と地域の比較を軸に、新しい視点から家族を研究する。2は、「出会い」を切り口に、現代および歴史的な日本の状況と、世界の事情から、結婚の意味を再考する。2016年開催のシンポジウムをもとに書籍化。 |
| タイトルコード |
1001710076410 |
| 目次 |
第1章 ヒトは何を食べる動物?―ヒトの体と食のリテラシー 第2章 ヒトの体は何でできているの?―栄養素のリテラシー 第3章 何をどれだけ食べたらいいの?―食事の量と質のリテラシー 第4章 あなたの食品の知識それホント?―食品のリテラシー 第5章 健康食品で健康になれるの?―健康食品のリテラシー 第6章 食品表示を見ていますか?―食品表示のリテラシー 第7章 ダイエットしたことはありますか?―肥満とやせのリテラシー 第8章 あなたの食べ方はだいじょうぶかな?―生活習慣病と食のリテラシー 第9章 輸入してまで食べ残す不思議な国とは?―食料資源のリテラシー |
| 著者情報 |
下野 房子 大分県生まれ。椙山女学園大学大学院家政学研究科修了。栄養士。椙山女学園大学研究生。中京女子大学(現・至学館大学)・椙山女学園大学助手を経て、東海学園高等学校教諭として勤務。勤務のかたわら、愛知教育大学・椙山女学園大学非常勤講師、一般社団法人日本私学教育研究所委託研究員。現在は、愛知県日進市食生活改善推進員として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基地田 幸子 愛知県生まれ。お茶の水女子大学家政学部卒業。文化女子大学助手、高等学校非常勤講師を経て、南山中学・高等学校女子部教諭として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 歴史と比較から読み解く日本の結婚
1-22
-
平井 晶子/著
-
2 日本の結婚のゆくえ
困難なのか、不要なのか
25-44
-
山田 昌弘/著
-
3 出会いと結婚の半世紀
人口学からみた変化と連続性
45-70
-
中村 真理子/著
-
4 「ナショナルな標準家族」としての日本の国際結婚
71-101
-
賽漢卓娜/著
-
5 法律学からみた再婚の意義
103-118
-
床谷 文雄/著
-
6 アジア七地域における「出会いと結婚」の諸相
121-142
-
伊達 平和/著
-
7 フランスにおけるカップル形成と法制度選択
143-165
-
大島 梨沙/著
-
8 「ほどける」結婚
イタリアにおける同居カップル増加からみる結婚の意味と変容
167-196
-
宇田川 妙子/著
-
9 フィリピン・ムスリムの家族形成にみる連続性と多様性
配偶者選択を中心に
197-231
-
渡邉 暁子/著
-
10 人類学における結婚の諸概念をめぐって
内婚・外婚・イトコ婚
233-249
-
小池 誠/著
-
11 十九世紀の越後国から陸奥国への遠方婚からみた地域変化
253-289
-
川口 洋/著
-
12 近代移行期における西南日本型結婚パターンの変容
291-316
-
中島 満大/著
-
13 近代日本の出会いと結婚
恋愛から見合へ
317-345
-
服部 誠/著
-
14 明治民法と改正要綱における「出会いと結婚」
347-359
-
蓑輪 明子/著
前のページへ