感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音数で引く俳句歳時記 夏

著者名 岸本尚毅/監修 西原天気/編
出版者 草思社
出版年月 2023.5
請求記号 9113/00679/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332415476一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00679/2
書名 音数で引く俳句歳時記 夏
著者名 岸本尚毅/監修   西原天気/編
出版者 草思社
出版年月 2023.5
ページ数 198,17p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7942-2653-2
分類 911307
一般件名 歳時記
書誌種別 一般和書
内容紹介 定型にどう収めるかには音数がまず大事。いままで多くの人がひそかに悩んでいた音数と季語の問題をはっきりとさせ、実作に役立つように考案された画期的歳時記。夏(立夏から立秋の前日まで)の季語を収録。
タイトルコード 1002310008372

要旨 ゾウとサイとライオンがインドとアフリカにいるのはなぜ?コアラの祖先はアメリカ出身??本州にもヒグマがいた!?動物たちは大昔から地球のどこをどのように移動して今いる場所にたどりついたのでしょうか?
目次 第1章 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?―地域によって生息する動物の種類がちがう理由(クマの分布を調べたい
ヒグマは大陸からやってきた? ほか)
第2章 新天地へ!コアラの祖先が生まれ故郷を出る―動物たちはどのように世界へ散らばったのか?(大陸が移動する?
大陸が分かれる?運命共同体ができる ほか)
第3章 カバとクジラは近い仲間?―動物地理学から進化を考える(進化とは新しい種ができること
オタマジャクシからカエルへの変化は進化ではない! ほか)
第4章 動物地理学から、人間社会を考える(外来種となったアライグマ、アメリカミンク
なぜアライグマが日本に? ほか)
著者情報 増田 隆一
 1960年生まれ。北海道大学大学院理学研究院教授。北海道大学大学院修了、理学博士。取り組んでいる研究は、遺伝子から進化を探る動物地理学。特に、ヒグマがいつ、どんなルートで北海道へやってきたのか、札幌の都市ギツネがどのように街なかを移動し利用しているのか、を調べている。ヒグマと人の文化との関係を考えることも興味深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。