感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米企業のBOPビジネスモデル

著者名 大木博巳/編著
出版者 ジェトロ
出版年月 2011.11
請求記号 3389/00543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235894631一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00543/
書名 欧米企業のBOPビジネスモデル
著者名 大木博巳/編著
出版者 ジェトロ
出版年月 2011.11
ページ数 280p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8224-1106-0
分類 33892
一般件名 BOPビジネス
書誌種別 一般和書
内容紹介 貧困層やワーキングプアを指す「BOP」を対象としたビジネスは、民間企業の力を活用した、持続可能な貧困削減の新しいアプローチである。貧困削減とビジネス利益の二兎を追う欧米企業の事例を紹介し、わかりやすく解説する。
タイトルコード 1001110135397

要旨 過酷な労働、入試改革の攻防、市場化される言葉…2020年代に入り、新自由主義教育改革がいっそう推し進められるなかで、私たちはどのような困難に直面しているのか。教員の長時間労働、論理国語/文学国語の分裂、センター試験の廃止、英語民間試験の活用問題など、現場の努力や工夫だけではどうにもならない制度と政策、さらにその背景にあるものを鋭く問い直す。
目次 第1章 麻痺する教育現場から問い直す―内田良×岡崎勝×大内裕和(「学校文化」の問題を問う
給特法と教員の働き方 ほか)
第2章 迷走の教育から闘争の教育へ―紅野謙介×大内裕和(「国語問題」に取り組む契機
テストをテクスト分析するということ ほか)
第3章 入試改革から見えてくる高大接続問題―中村高康×大内裕和(入試改革の現在地
改革の「理念」を問う ほか)
第4章 異文化への窓を開く―鳥飼玖美子×大内裕和(「英語入試」問題:英語教育改革の流れ ほか)
著者情報 大内 裕和
 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は武蔵大学人文学部教授。専門は教育社会学・教育学。奨学金問題対策全国会議共同代表。「入試改革を考える会」代表。2013年に「学生であることを尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問題として提起する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。