感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おばけの人生相談 1  なんでなんでの巻

著者名 沼野正子/作
出版者 草土文化
出版年月 2006.02
請求記号 913/16748/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234844074じどう図書じどう開架 貸出中 
2 瑞穂2931338178じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/16748/1
書名 おばけの人生相談 1  なんでなんでの巻
著者名 沼野正子/作
出版者 草土文化
出版年月 2006.02
ページ数 63p
大きさ 20cm
巻書名 なんでなんでの巻
ISBN 4-7945-0921-9
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009915084157

要旨 1851年にロンドンで始まった万博。そこでは産業製品が示す明るい未来への欲望と異国の品々が掻き立てる遠方への欲望が交叉し、壮大なスペクタクルをつくり出していた。やがて博覧会は、商品と娯楽の殿堂となり、植民地帝国の威容を示す舞台装置となり、異文化との出会いの場となった。非西洋の集落をまるごと再現した“ネイティヴ・ヴィレッジ”、「異質」な身体を見世物にしたフリークショー、日本初の“人間の展示”施設となった人類館…。人々は新たに出会った他者をどのように展示し、世界を認識しようとしたのか。著者による膨大な博覧会資料コレクションから、見ること/見せることをめぐる欲望を問う。
目次 産業の祭典
動物と人間のあわいに
博覧会と旅行
興行師と見世物
エキゾチックな身体とパフォーマー
博覧会における日本
「文明」と「野蛮」のコントラスト
人類学展示
異文化との接触
博覧会と娯楽施設
複製される博覧会
植民地展示と隆盛と終焉
帝国の祭典―博覧会と“人間の展示”


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。