蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236171195 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132044849 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2431982848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2931885335 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
富田 | 4431109497 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0214/00102/ |
書名 |
原稿編集ルールブック 第2版 |
著者名 |
日本エディタースクール/編集
|
出版者 |
日本エディタースクール出版部
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88888-402-0 |
分類 |
0214
|
一般件名 |
編集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
原稿の内容と形式を点検し、整理する原稿編集の方法と注意点をまとめたルールブック。文字原稿と画像原稿についてそれぞれの注意点と点検・整理の考え方を解説するとともに、日本語の表記の問題点や整理の方針を示す。 |
タイトルコード |
1001210064743 |
要旨 |
家計も会社もお金の流れを把握し、収支を明確にし、使い道を検証することは当たり前。地方自治体も同じです。自治体が財政を立て直すにあたって、大事なのは市民×企業×行政の全員参加。だから、私たち一人ひとりがもっと地方財政を身近に感じ、“自分事”として捉えていきましょう。15年間、約50自治体の支援をしてきた地方財政コンサルタントがやさしく解説します! |
目次 |
第1章 知ってびっくり!まちのお金の七不思議(あなたが住むまちを支える考え方「新しい公共」 水道料金がまちによって8倍も違う理由 ほか) 第2章 なぜ、まちにはお金がないの!?(使い道が自由に決められないから 自治体は今、「地方債」返済の負担が重い ほか) 第3章 まちに「新しい家計簿」がやってきた!(「新しい家計簿」でまちの新たな問題が浮き彫りに!? まちのお金を圧迫する三大事業“道路編” ほか) 第4章 借金「メタボ」なまちが「健康」になるためには?(また、役所の職員が代わったの? 国とまち、いったいどちらが正しいの? ほか) 第5章 お金とまちの課題が一気に解決!知っておくべき地方自治体の取り組み(投票率を上げよ!選挙へ行きたくなる“攻め”の投票所の開設“福井県福井市の事例” 「クラウドファンディング型ふるさと納税」が流れを変えた!“長野県白馬村の事例” ほか) |
著者情報 |
野崎 敏彦 地方財政コンサルタント。一般社団法人日本行政マネジメントセンター代表理事。三重県桑名市行革委員(2022年9月現在、副委員長4期目)。中小企業診断士。1955年名古屋市生まれ。北海道大学理学部数学科卒業後、通信機器大手の沖電気工業に入社。その後、印刷会社、ベンチャーキャピタル、コンサルティングファームなど、異業種6社の企業勤務を経て、2012年、57歳で新地方公会計制度の普及を目指し起業。2015年、公認会計士、税理士、ITのプロ、合意形成コンサルタントなどの専門家を構成員とする一般社団法人日本行政マネジメントセンターを設立、代表理事に就任。新地方公会計制度を応用した公共施設マネジメント、行政評価を多数手がけているが、自治体の総合計画策定に寄与することを通じて、地域活性化に貢献できる事業分野への拡大を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ