蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236949319 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
615/00123/15 |
書名 |
農作物災害種類別被害統計 平成27年 被害応急調査結果 |
著者名 |
農林水産省大臣官房統計部/編集
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-541-04087-9 |
一般注記 |
併載:平成26年産共済減収調査結果 |
分類 |
6158
|
一般件名 |
農業災害-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
平成27年に実施した「被害応急調査」及び「平成26年産共済減収調査」の調査結果を収録。平成27年被害情報(災害種類別被害概況)、平成10年以降の災害種類別の主な農作物被害なども掲載。 |
タイトルコード |
1001610015537 |
要旨 |
2つの桜田事変史料の影印(画像)を全公開。新発見の『川船の記』と「外桜田の大変」を、上段・影印/下段・翻刻の構成で紹介。別売の現代語訳本(資料付き)と併用で、影印から桜田事変を読み解く。 |
目次 |
1 竹川竹斎『川船の記 巻五』(磯正足より中里常綱へ文通の写し(お玉ヶ池来書) 江戸三月十六日、可行(竹川政恕)来書の内 三月十六日、竹口仲恭書状 磯正足来書 中里常綱より広祥へ来書(磯正足からの情報) ほか) 2 外桜田の大変(桜田事変発生時の様子 事件当日、諸家より出された書付 事件後、諸家より出された書付 事件後、評定所の様子 三月二十日 高橋親子切腹 ほか) |
著者情報 |
岩田 澄子 1958年北海道生まれ。2014年武蔵野学院大学大学院後期博士課程修了、博士号(国際コミュニケーション)取得。武蔵野学院大学日本総合研究所SAF、茶の湯文化学会員、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田久保 國子 1923年東京生まれ。古文書、日本舞踊(花柳流)、三味線(今藤流)、歌舞伎など、日本の古典や伝統芸能に親しむ環境に育つ。1945年からPX(戦後GHQが銀座の服部時計店を接収して運営した売店)に勤務。その後、神奈川県立横浜第一高等女学校教諭を経て、東大和市(東京都)で郷土史を研究。元東大和市文化財専門委員、東大和市郷土史グループみちの会主宰、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 治男 1934年東京生まれ。2014年叙勲 瑞宝中綬章受章。滋賀県彦根城内の井伊直弼学問所「埋木舎(うもれぎのや)」(国指定特別史跡)当主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ