感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者を支える技術と社会的課題 (調査資料)

著者名 国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
出版者 国立国会図書館
出版年月 2021.3
請求記号 3692/02427/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237892005一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館調査及び立法考査局
18884 18884
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02427/
書名 高齢者を支える技術と社会的課題 (調査資料)
著者名 国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
出版者 国立国会図書館
出版年月 2021.3
ページ数 103p
大きさ 30cm
シリーズ名 調査資料
シリーズ巻次 2020-6
シリーズ名 科学技術に関する調査プロジェクト報告書
シリーズ巻次 2020-3
ISBN 978-4-87582-877-8
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   福祉機器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110035525

要旨 一日を一生だと思って生きる。鎌倉の名刹・円覚寺の管長が、仕事と生活の疑問にずばり解答する。仕事にも人間関係にもちょっと疲れたあなたに贈る、これからの人生への気持ちがラクになる禅の考え方。
目次 死を前提に生きる―他人からの評価など取るに足らないもの
「分別のない」世界を生きる(1)―禅における「いのち」の捉え方
「分別のない」世界を生きる(2)―人間は一人では幸せになれない
生きてさえいてくれれば、それで良い―競争社会に身を置かない
私たちは、はじめから仏の心を持って生まれている―自信が持てないときは自身の心を見つめる
目の前のことに真剣に取り組むことが自分を高める―「自分はこうしたい」「自分はこういう人」を手放したとき道が拓ける
令を受け入れ最善を尽くす―コロナ禍で急変した暮らしを楽しむ
一人一世界―人間関係の悩みを解決するカギは「知る」と「愛する」
知ることと愛すること―世代や立場の違う人たちとのコミュニケーションの取り方
大きないのちのつながりの中で生きる―「死」を考えることで「生」を知る〔ほか〕
著者情報 横田 南嶺
 臨済宗円覚寺派管長。花園大学総長。1964年和歌山県新宮市生まれ。1987年筑波大学卒、在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。1991年から円覚寺僧堂で修行し、1999年円覚寺僧堂師家(しけ)、2010年円覚寺派管長に就任。2017年花園大学総長に就任。NHKラジオや円覚寺日曜説教、講演会など出演多数。また、現在はYouTubeなどにて仏教、禅についての一口法話やゲストをお招きした対談、日々の管長日記などを配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白駒 妃登美
 1964年埼玉県狭山市生まれ。1987年慶應義塾大学卒業後、JALの国際線CAとなり、1992年には宮澤喜一首相訪欧特別便に乗務。JAL退社後は企業の接遇研修講師等を経て、2012年、株式会社ことほぎを設立。講演・執筆を通じ、日本の歴史は「志」のリレーであり、報恩感謝の歴史であることを伝えている。「博多の歴女」としてNHKラジオに出演中。また現在は、急激な環境の変化に対応できるだけの叡智を身につけ、心を磨いていくためのオンラインの塾「和ごころ大学」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 高齢者の暮らしを支える技術の現状と社会的要請   1-21
二瓶美里/著 菅原育子/著
2 高齢者の暮らしを支える技術の最新動向   23-43
二瓶美里/著 檜山敦/著
3 生活支援技術の開発・導入・普及における法的、倫理的課題   45-63
畑中綾子/著 土屋裕子/著
4 生活支援技術の受容をめぐる社会・文化・政策的課題   介護ロボットの社会実装を事例に   65-80
小舘尚文/著
5 リビングラボの可能性と日本における構造的課題   81-97
木村篤信/著
6 課題のまとめと今後の政策オプション   99-103
菅原育子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。