蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あまりに細かすぎる東山動植物園ガイド 東山動植物園公認 (ぴあMOOK中部)
|
出版者 |
ぴあ株式会社中部支社
|
出版年月 |
2020.4 |
請求記号 |
A48/00083/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237986112 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237626619 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2132512522 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132666682 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232390340 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332259742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432566178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432741904 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中村 | 2532266976 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2632393431 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732334467 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832198283 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 貸出中 |
13 |
千種 | 2832285569 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932414978 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032338554 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
中川 | 3032604021 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132514732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232414890 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332609233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432397499 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130848676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230937312 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331483885 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
富田 | 4431428715 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4530879966 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630678896 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Nietzsche,Friedrich Wilhelm
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A48/00083/ |
書名 |
あまりに細かすぎる東山動植物園ガイド 東山動植物園公認 (ぴあMOOK中部) |
出版者 |
ぴあ株式会社中部支社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
ぴあMOOK中部 |
ISBN |
978-4-8356-4706-7 |
分類 |
A480
|
一般件名 |
名古屋市東山動植物園
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東山動植物園の動物・植物をイラストで細かく紹介した、園公認のガイドブック。飼育されている個体を取り上げるとともに、植物についても独自の切り口で季節ごとの魅力をレポートする。データ:2020年2月現在。 |
タイトルコード |
1002010001151 |
要旨 |
ニーチェは一般のイメージとは異なり、「強い」価値や精神を否定していた。ニーチェの言う「超人」とは、「弱い」方向へと疾駆する、人間の生んだ「高い価値」とは無縁な総合的人間である。超人のなかでは、無数の他者やものやことが闘争しており、その過程で偶発的に生まれる“あいだのいのち”を感受して生きること(=アニマシー)こそニーチェが目指したものだった。世界哲学の視点からニーチェを読み直すことではじめて見えてくる生命力あふれる人間像に、混迷の時代を生き抜く新しい力を見出す。 |
目次 |
第1章 ニーチェを考えるための前提作業 第2章 動物としての人間 第3章 あいだのアニマシー 第4章 ニーチェにおける生・ちから・自己 第5章 東洋哲学とニーチェ 第6章 解放するニーチェ |
著者情報 |
小倉 紀蔵 1959年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ