感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工芸概論

著者名 前田泰次/著
出版者 東京堂
出版年月 1955.05
請求記号 S750/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108136046版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8307 8307

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S750/00016/
書名 工芸概論
著者名 前田泰次/著
出版者 東京堂
出版年月 1955.05
ページ数 216p
大きさ 22cm
分類 750
一般件名 工芸
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940067463

要旨 明治以来、日本人は英語の習得にずっと悩み続けてきた。小学校の英語授業は是か非か、必要なのは文法訳読か会話か、全員必修は必要か、そもそも外国語は「英語だけ」でいいのか―。「英語科廃止論」の急先鋒・藤村作、「カムカム英語」の平川唯一、加藤周一の義務化反対論、平泉渉「改革試案」の衝撃、筑紫哲也、松本道弘と中村敬の「英語帝国主義論争」。文明開化から、大正期の教養主義、「敵国語」だった戦時下を経て、グローバル化の現代まで、時代の論客たちがぶつかり合う。
目次 第1章 早く始めれば良いのか?―小学校英語教育論争(明治期)
第2章 優先すべきは訳読か?会話か?―文法訳読vs.話せる英語論争(明治‐大正期)
第3章 目的は教養か?実用か?―中等学校の英語存廃論争(大正‐昭和戦前期)
第4章 英語は全員に必要なのか?―「カムカム英語」と英語義務化論争(昭和戦後初期)
第5章 国際化時代に必要な英語とは?―平泉‐渡部「英語教育大論争」(昭和後期)
第6章 外国語は「英語だけ」でよいのか?―英語帝国主義論争(平成期)
終章 そもそも、なぜ英語を学ぶのか?―英語教育論争史が問いかけるもの
著者情報 江利川 春雄
 1956年、埼玉県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専攻は英語教育学、英語教育史。和歌山大学名誉教授。日本英語教育史学会名誉会長。著書に『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)、『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。