蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラ米取材帖
|
著者名 |
伊高浩昭/著
|
出版者 |
ラティーナ
|
出版年月 |
2010.5 |
請求記号 |
3125/00161/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235606100 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8109/00004/21 |
書名 |
国語に関する世論調査 令和3年度 (世論調査報告書) ローマ字表記・言葉の使い方 |
著者名 |
文化庁国語課/[編]
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
世論調査報告書 |
巻書名 |
ローマ字表記・言葉の使い方 |
ISBN |
978-4-324-11208-3 |
一般注記 |
令和4年1月調査 |
分類 |
8109
|
一般件名 |
国語国字問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
令和4年1月〜2月に実施した、現在の社会状況の変化に伴う日本人の国語意識に関する調査結果をまとめる。「国語や言葉への関心」「生活の変化とコミュニケーション」「慣用句の意味・言い方」などの調査項目を収録。 |
タイトルコード |
1002210055272 |
要旨 |
パンダさんとネズミちゃんはとってもなかよし。はる、なつ、あき、ふゆ、きせつがなんかいめぐってもふたりはいつもいっしょにすごします。けれども、ネズミちゃんはときどきしんぱいになってたずねるのでした。「ねえ、パンダさん、どんなときもそばにいてくれる?」ふたりはとってもなかよし。でもネズミちゃんはときどき不安になるのでした。たいせつな人に会いたくなる絵本。 |
著者情報 |
チェン,クリストファー オーストラリア・シドニー在住。小学校で臨時教員として勤めたのち、シドニーのタロンガ動物園で勤務したときには、教育部門担当として幼稚園や小学校、院内学級などをまわり、動物や環境についての授業を行った。また、大手書店に勤めたときには、児童書担当として子ども向けイベントを企画し、国じゅうをまわり多くの作家や画家と出会った。この経験から数々の作品がうみだされることとなった。本書『いつまでいっしょ?』はクリストファー・チェンの初の邦訳書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) キング,スティーブン・マイケル 妻とふたりの子ども、3匹のレスキュー犬とともに、オーストラリアの東海岸の島でくらしている。難聴をかかえていたことで、世界を観察する目が育ち、子どものころからハサミやのり、ペンをコミュニケーションの道具としていた。絵を描くことが好きな少年は、おとなになって絵本作家となり、世界中で多くの作品を出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なかがわ ちひろ 子どもの本の作家・画家であり、翻訳家。『どうぶつがすき』(あすなろ書房)で日本絵本賞翻訳絵本賞を、『天使のかいかた』(理論社)で日本絵本賞読者賞を、『かりんちゃんと十五人のおひなさま』(偕成社)で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ