蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代の別荘ライフ 自然環境の中で自分の存在感を味わう (新・住まいの設計ブックス)
|
出版者 |
サンケイ出版
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N527-7/00603/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232434217 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N527-7/00603/ |
書名 |
現代の別荘ライフ 自然環境の中で自分の存在感を味わう (新・住まいの設計ブックス) |
出版者 |
サンケイ出版
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
新・住まいの設計ブックス |
分類 |
5277
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410012143 |
要旨 |
日本列島各地の面白い地形や、平凡そうに見えても実は成り立ちが興味深い地形を取り上げ、自然地理の視点から「なぜ、その地形は生まれたのか?」を探っていく一冊。「山」「川」「海岸」「平野」「人間とのかかわり」という切り口で章を分け、それぞれについての特徴的な日本の地形を、見開き形式で合計80カ所、紹介します! |
目次 |
第1章 山の地形(富士山になぜ巨大な穴?―成層火山 上高地はなぜ別天地?―U字谷 ほか) 第2章 川の地形(那智の滝はなぜ落差が大きい?―滝 高千穂峡にはなぜ神が降りる?―渓谷 ほか) 第3章 海岸の地形(松島はなぜたくさんの島がある?―多島海 天橋立はなぜギザギザ?―砂州 ほか) 第4章 平野の地形(釧路湿原はなぜ広い?―湿原 津山盆地はなぜ交通の要衝?―盆地 ほか) 第5章 人間とかかわる地形(能登半島ではなぜ山の上に水田がある?―地すべり 奥出雲の水田地帯になぜ小丘がある?―鉄穴残丘 ほか) |
著者情報 |
松本 穂高 茨城県立竹園高等学校教諭。1973年生まれ。信州大学、北海道大学大学院で地理学を専攻。博士(環境科学)。スウェーデン王立科学アカデミー奨学生として海外で研鑽を積む。文部科学省事業協力者、日本学術会議委員、日本地理学会委員、茨城大学非常勤講師などを現任・歴任。地理普及の功績により、2018年度日本地理学会賞受賞。国内外でフィールドワークを行うとともに、筑波山地域ジオパーク認定ガイドとして活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ