蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
拡張的学習と教育イノベーション 活動理論との対話
|
著者名 |
山住勝広/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.9 |
請求記号 |
3751/00370/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238144216 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3751/00370/ |
書名 |
拡張的学習と教育イノベーション 活動理論との対話 |
著者名 |
山住勝広/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
7,287p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-623-09363-2 |
分類 |
3751
|
一般件名 |
学習指導
教育研究
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
学校教育の場における拡張的学習の可能性について、教育のイノベーションと関連づけながら検討・考察。活動理論と拡張的学習理論の基本的な枠組み、教育イノベーションにおける実践的な応用を、事例を織り交ぜながら解説する。 |
タイトルコード |
1002210042336 |
要旨 |
学校教育の場における拡張的学習の可能性について、教育のイノベーションと関連づけながら検討・考察する。活動理論と拡張的学習理論の基本的な枠組み、教育イノベーションにおける実践的な応用について、事例を織り交ぜながら解説。学習活動のデザインと分析に拡張的学習理論を応用、小学生や高校生の拡張的学習の創造のための指針を導き出していく。まだ、具体的な実践事例の分析を通して、教師教育の分野におけるイノベーションに新しい視点と知見を示す。 |
目次 |
1 イントロダクション(活動理論と拡張的学習理論による教育イノベーションの探究 教育イノベーションへの拡張的学習と形成的介入のアプローチ―協働的で変革的なエージェンシーの形成へ) 2 拡張的学習の創造と新たな学校づくり(総合的な学習の時間の矛盾と拡張可能性―教育目標達成のジレンマからの解放 ノットワーキングで実現する社会に開かれた学校づくり―総合的な学習の時間の活用 工業教育における「探究」の可能性―拡張的学習への扉を開く ほか) 3 教師・保育者の拡張的学習(教師の「拡張的学習」が引き起こす「カリキュラム意識」の生成―創造的な「教える」という営みを支える原理の解明 拡張的学習の場を準備する「保育記録研究交流会」) |
著者情報 |
山住 勝広 神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(学術)(神戸大学、1996年)。関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 活動理論と拡張的学習理論による教育イノベーションの探究
2-26
-
山住勝広/著
-
2 教育イノベーションへの拡張的学習と形成的介入のアプローチ
協働的で変革的なエージェンシーの形成へ
27-44
-
山住勝広/著
-
3 総合的な学習の時間の矛盾と拡張可能性
教育目標達成のジレンマからの解放
46-70
-
冨澤美千子/著
-
4 ノットワーキングで実現する社会に開かれた学校づくり
総合的な学習の時間の活用
71-109
-
白數哲久/著
-
5 工業教育における「探究」の可能性
拡張的学習への扉を開く
110-148
-
伊藤大輔/著
-
6 創造的音楽活動と学校改革
特別支援学級のオーケストレーション
149-185
-
根津知佳子/著
-
7 高校生のアートをつくる授業に媒介されて
高校生の日常(いま・ここ)からアートをつくる
186-223
-
浅野吉英/著
-
8 教師の「拡張的学習」が引き起こす「カリキュラム意識」の生成
創造的な「教える」という営みを支える原理の解明
226-261
-
畠山大/著
-
9 拡張的学習の場を準備する「保育記録研究交流会」
262-282
-
山田直之/著
前のページへ