感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代資本主義講座 5

著者名 有沢広巳/編集責任
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1959
請求記号 S333/00103/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102038976版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

32481 32481
借地・借家法 賃貸借

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S333/00103/5
書名 現代資本主義講座 5
著者名 有沢広巳/編集責任
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1959
ページ数 309p
大きさ 22cm
分類 33206
一般件名 資本主義
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940013146

要旨 「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。現代は発音と表記の間にズレが生じており、今日もどこかで前衛的な表現が生まれている。それは「五十音図」が誕生した平安時代さながらの状況であり、一〇〇〇年に一度の転換期なのかもしれない。本書は、古代の万葉仮名から江戸〜明治の文学、現代のマンガにいたるまで史実にもとづいて日本語の進化の謎に迫る。学校が教えてくれない日本語の教室へようこそ!
目次 はじめに 一〇〇〇年に一度の変革期
1章 あ゛い゛う゛え゛お゛の誕生
2章 学校が教えない「あいうえお」の秘密
3章 国語の授業は謎だらけ
4章 濁音の不思議
5章 五十音図の功罪―忘れられた「いろは歌」のこと
おわりに 日本語をもっと遊ぼう!
著者情報 山口 謠司
 1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。