蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010203897 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大家さんのための賃貸トラブル解決法
飯野たから/著,…
マンガでわかる!地主さんの失敗事例…
中川祐治/著,岡…
賃貸借のしくみとルール : 図解で…
木島康雄/監修
テナント賃料増減額請求の手引き :…
永岡秀一/著,奥…
高齢者をめぐる賃貸借実務対応マニュ…
高村至/編著
立退料の決め方 : どんな場合にい…
横山正夫/著,小…
わかりやすい賃貸住宅 : 見る+読…
吉田杉明/著,山…
全図解わかりやすい賃貸住宅の法律 …
矢島忠純/共著,…
全図解わかりやすい借…[2020年]
矢島忠純/共著,…
実務家が陥りやすい借地借家の落とし…
渡辺晋/著
わかりやすい借地 : 見る+読む=…
金澤均/監修,山…
土地賃貸借の法律相談
西村康正/編,濱…
今こそ使おう「定期」借家契約 : …
定期借家研究会/…
大家さんのための賃貸トラブル解決法
飯野たから/著,…
コンメンタール借地借家法
稻本洋之助/編,…
地代家賃 権利金…[2018]第4版
安西勉/共著,國…
賃貸住宅の大家と入居者のための「原…
飯田敏春/著
事例でわかる!スペシャリストが教え…
住友林業レジデン…
“お困り借地権”をトラブルゼロで優…
マーキュリー/編…
ビルオーナーのための建物賃貸借契約…
那須・本間法律事…
前へ
次へ
大家さんのための賃貸トラブル解決法
飯野たから/著,…
サブリース契約の罠 : この本を読…
後東博/著,上川…
賃貸借のしくみとルール : 図解で…
木島康雄/監修
自然災害・感染症をめぐる賃貸トラブ…
山本昌平/共編,…
テナント賃料増減額請求の手引き :…
永岡秀一/著,奥…
高齢者をめぐる賃貸借実務対応マニュ…
高村至/編著
立退料の決め方 : どんな場合にい…
横山正夫/著,小…
わかりやすい賃貸住宅 : 見る+読…
吉田杉明/著,山…
全図解わかりやすい賃貸住宅の法律 …
矢島忠純/共著,…
全図解わかりやすい借…[2020年]
矢島忠純/共著,…
実務家が陥りやすい借地借家の落とし…
渡辺晋/著
わかりやすい借地 : 見る+読む=…
金澤均/監修,山…
土地賃貸借の法律相談
西村康正/編,濱…
今こそ使おう「定期」借家契約 : …
定期借家研究会/…
大家さんのための賃貸トラブル解決法
飯野たから/著,…
コンメンタール借地借家法
稻本洋之助/編,…
地代家賃 権利金…[2018]第4版
安西勉/共著,國…
サルゴフリー 店は誰のものか : …
岩崎葉子/著
賃貸住宅の大家と入居者のための「原…
飯田敏春/著
ビルオーナーのための建物賃貸借契約…
那須・本間法律事…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S333/00103/5 |
書名 |
現代資本主義講座 5 |
著者名 |
有沢広巳/編集責任
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1959 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
22cm |
分類 |
33206
|
一般件名 |
資本主義
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940013146 |
要旨 |
「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。現代は発音と表記の間にズレが生じており、今日もどこかで前衛的な表現が生まれている。それは「五十音図」が誕生した平安時代さながらの状況であり、一〇〇〇年に一度の転換期なのかもしれない。本書は、古代の万葉仮名から江戸〜明治の文学、現代のマンガにいたるまで史実にもとづいて日本語の進化の謎に迫る。学校が教えてくれない日本語の教室へようこそ! |
目次 |
はじめに 一〇〇〇年に一度の変革期 1章 あ゛い゛う゛え゛お゛の誕生 2章 学校が教えない「あいうえお」の秘密 3章 国語の授業は謎だらけ 4章 濁音の不思議 5章 五十音図の功罪―忘れられた「いろは歌」のこと おわりに 日本語をもっと遊ぼう! |
著者情報 |
山口 謠司 1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ