感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なにがだいすき?こぶたちゃん (こぶたの赤ちゃんシリーズ)

著者名 北山葉子/作・絵
出版者 偕成社
出版年月 1987.11
請求記号 エ/08123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230688715じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0236441580じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
3 鶴舞0238125744じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
4 鶴舞0238313761じどう図書じどう開架ようじ在庫 
5 西2132247681じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
6 西2132476561じどう図書じどう開架ようじ在庫 
7 熱田2231930310じどう図書じどう開架 在庫 
8 熱田2232307674じどう図書じどう開架ようじ在庫 
9 2332224944じどう図書じどう開架ようじ在庫 
10 2332457445じどう図書じどう開架ようじ在庫 
11 2432250583じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 中村2532146087じどう図書じどう開架ようじ在庫 
13 2632245326じどう図書じどう開架ようじ在庫 
14 瑞穂2932489632じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
15 中川3032121711じどう図書じどう開架ようじ在庫 
16 中川3032178992じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
17 3232211957じどう図書じどう開架ようじ在庫 
18 名東3331772925じどう図書じどう開架ようじ在庫 
19 名東3332812605じどう図書じどう開架 貸出中 
20 4331567943じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
21 4331623449じどう図書じどう開架ようじ在庫 
22 志段味4530530460じどう図書じどう開架ようじ在庫 
23 徳重4630459099じどう図書じどう開架ようじ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/08123/
書名 なにがだいすき?こぶたちゃん (こぶたの赤ちゃんシリーズ)
著者名 北山葉子/作・絵
出版者 偕成社
出版年月 1987.11
ページ数 [24p]
大きさ 17cm
シリーズ名 こぶたの赤ちゃんシリーズ
シリーズ巻次 2
ISBN 4-03-129020-9
ISBN 978-4-03-129020-3
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410016382

要旨 竹川家は幕府御為替御用を務める伊勢の豪商。幕末の東竹川家当主・竹斎は、家業の一翼を担いつつ、地域の産業振興に私費を投じる篤志家・事業家、幕閣の政治顧問を務める知識人、茶道裏千家流家元に学ぶ文化人など多彩な貌を持つ。動乱の幕末、竹斎は収集した桜田事変史料を、自筆の茶書『川船の記』の中に秘匿・埋蔵した。これを天目茶碗研究の過程で発掘した編者が、現代語訳で初公開。類似資料(井伊直弼側近の子孫・埋木舎当主が所有)も併載・対照する。さらに深掘りするための、図表・地図・資料付き。リアルタイムの桜田事変ビッグデータを、古文書初心者参加型のガイド資料で読み解く。
目次 1 竹川竹斎『川船の記 巻五』(現代語訳『川船の記 巻五』
翻刻『川船の記 巻五』)
2 外桜田の大変(現代語訳「外桜田の大変」
翻刻「外桜田の大変」)
3 資料(桜田事変を起こした人物とその背景
安政の大獄 処罰者一覧
戊午の密勅(安政五年八月)
旧国名・都道府県名対照図
年号対照表)
著者情報 岩田 澄子
 1958年生まれ。共立薬科大学(現慶應義塾大学薬学部)、慶應義塾大学文学部卒業。武蔵野学院大学日本総合研究所SAF、博士(国際コミュニケーション)、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田久保 國子
 1923年生まれ。共立女子薬学専門学校(現慶應義塾大学薬学部)卒業。元東大和市文化財専門委員、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大久保 治男
 1934年生まれ。中央大学法学部卒業、同大学院修了。駒沢大学名誉教授、武蔵野学院大学名誉学長。埋木舎(国指定特別史跡)現当主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。