感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術文化の価値とは何か 個人や社会にもたらす変化とその評価  (文化とまちづくり叢書)

著者名 Geoffrey Crossick/著 Patrycja Kaszynska/著 中村美亜/訳
出版者 水曜社
出版年月 2022.9
請求記号 701/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238133052一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 701/00232/
書名 芸術文化の価値とは何か 個人や社会にもたらす変化とその評価  (文化とまちづくり叢書)
著者名 Geoffrey Crossick/著   Patrycja Kaszynska/著   中村美亜/訳
出版者 水曜社
出版年月 2022.9
ページ数 352,9p
大きさ 21cm
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
ISBN 978-4-88065-532-1
原書名 原タイトル:Understanding the value of arts & culture
分類 7013
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ芸術文化は必要なのか。芸術文化がもたらす効果はどのように捉えられるのか。歴史的・哲学的に深い洞察に満ちたイギリスの政府機関AHRC(芸術・人文学研究会議)<文化的価値プロジェクト>の報告書を日本語訳。
タイトルコード 1002210040702

要旨 国際的な反響を呼んだイギリス政府機関の研究成果。「なぜ芸術文化は必要なのか」「芸術文化がもたらす効果はどのように捉えられるのか」という問いに取り組んだイギリスの政府機関AHRC(芸術・人文学研究会議)“文化的価値プロジェクト”の報告書。実証的・科学的研究を扱いながら、歴史的・哲学的に深い洞察に満ち国際的な反響を呼んだ。チェコ、ブラジル版に続く日本語訳。
目次 第1部 イントロダクション(文化的価値論争の用語の再考
横断的テーマ)
第2部 文化的価値の構成要素(個人の内省
市民的関与―市民的主体性と市民活動への関与 ほか)
第3部 方法論(方法論―評価のエビデンス、データ、多様性)
第4部 おわりに(結論と今後の展望)
著者情報 クロシック,ジェフリー
 ロンドン大学高等研究院教授。イギリス芸術・人文学研究会議の“文化的価値プロジェクト”ディレクターロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ学長、ロンドン大学副総長などの要職を歴任。工芸協会会長。ホーニマン博物館、ギルドホール音楽演劇大学、国立映画テレビ学校理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カジンスカ,パトリツィア
 ロンドン芸術大学社会デザイン研究所上席研究員。ウェストミンスターにある政策シンクタンクに勤務した後、芸術・人文学研究会議の“文化的価値プロジェクト”の専任研究員、それに続く“文化的価値スコーピングプロジェクト”のプロジェクトマネージャーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 美亜
 九州大学大学院芸術工学研究院准教授。専門は芸術社会学。芸術活動が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みに関する学際的研究、その知見を生かした文化政策の研究を行っている。多様性と包摂性、ジェンダー/セクシュアリティに関する著作も多い。日本文化政策学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。