ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
情報行動論 人間にとって情報とは何か (ブレーン・ブックス)
|
書いた人の名前 |
北村日出夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
誠文堂新光社
|
しゅっぱんねんげつ |
1970 |
本のきごう |
N361/00294/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210109906 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N361/00294/ |
本のだいめい |
情報行動論 人間にとって情報とは何か (ブレーン・ブックス) |
書いた人の名前 |
北村日出夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
誠文堂新光社
|
しゅっぱんねんげつ |
1970 |
ページすう |
234p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
ブレーン・ブックス |
ぶんるい |
3615
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310078762 |
ようし |
劇作家と国会ウォッチャーが語り合う、いま、この国で起きていること。コロナ禍、緊急事態宣言、無観客試合、ネット配信、ZOOM講義、特定秘密保護法、安保法案、共謀罪、SEALDs、森友・加計学園問題、桜を見る会、緊急事態条項、ネット署名、『ザ・空気』3部作、国会パブリックビューイング、ご飯論法、やぎさん答弁、ファクトチェック。対話を通して時代を見つめる。 |
もくじ |
第1章 日本人にとっての言葉 第2章 「見る」ことが、「見られる」人を変える 第3章 議論にならない政治の言葉 第4章 消されていく記録 第5章 なぜ報道は伝えられないのか 第6章 国会を見ることの意味 第7章 呪いの言葉とハラスメント 第8章 東京オリンピックと新型コロナ 第9章 わたしたちにできること 第10章 メディアをうらむな、メディアをつくれ |
ちょしゃじょうほう |
永井 愛 劇作家・演出家。演劇ユニット「二兎社」を主宰し、自作のプロデュース公演を続けている。鶴屋南北戯曲賞、岸田國士戯曲賞、芸術選奨文部科学大臣賞、毎日芸術賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上西 充子 法政大学キャリアデザイン学部教授。専門は労働問題。2018年6月より「国会パブリックビューイング」の代表として、国会の可視化に向けて取り組んでいる。2018年の新語・流行語大賞トップテンに選ばれた「ご飯論法」の受賞者のひとり。2019年、日隅一雄・情報流通促進賞の奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ