感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東都茶会記 5  (近代茶会史料集成)

書いた人の名前 高橋箒庵/著 熊倉功夫 原田茂弘/校注
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 1989.
本のきごう N791-7/00479/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210273462一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N791-7/00479/5
本のだいめい 東都茶会記 5  (近代茶会史料集成)
書いた人の名前 高橋箒庵/著   熊倉功夫   原田茂弘/校注
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 1989.
ページすう 481p
おおきさ 22cm
シリーズめい 近代茶会史料集成
ちゅうき 5.大正八年
ぶんるい 7917
いっぱんけんめい 茶道-歴史-史料
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 高橋箒庵略歴および著作年譜・参考文献:p406〜415
タイトルコード 1009410137051

ようし 日本の鉄は、明治時代初期まで九割以上が中国地方で生産されていた。神秘的な鉄づくり、日本刀の材料となる玉鋼づくりという、たたらの画一的なイメージを超えるその実像を発掘調査と操業当時の記録から明らかにしていく。
もくじ 第1章 金属学者たたらを歩く
第2章 砂鉄の採取―砥波上鉄穴
第3章 中国山地のたたら―都合山鈩・砥波鈩
第4章 山陰沿岸部のたたら―価谷鈩
第5章 たたらの実像
第6章 たたらを活かした地域づくり


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。