蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ジャパン・ホラーの現在地
|
| 著者名 |
吉田悠軌/編著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| 請求記号 |
3615/00628/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
名東 | 3332818412 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3615/00628/ |
| 書名 |
ジャパン・ホラーの現在地 |
| 著者名 |
吉田悠軌/編著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
978-4-08-788104-2 |
| 分類 |
3615
|
| 一般件名 |
サブカルチャー
怪談
ホラー小説
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
ヒット作品に共通するファウンド・フッテージ形式とは? 実話怪談とホラー小説は何が違う? 今、なにが怖いのか、トップクリエイターたちが白熱の議論を展開する。日本のホラーの最前線がわかる論考集。 |
| 書誌・年譜・年表 |
本書に登場する主要ホラー作品リスト:p285〜287 |
| タイトルコード |
1002410027214 |
| 要旨 |
かつて不平等を批判することは、左翼的で、非現実的な主張とみなされてきた。しかし、現在では、「不平等の拡大は成長と進歩のために必要」としてきた新自由主義的な国の政府やIMFなどの国際機関も、考え方を改めている。不平等の放置は、不正義であるばかりか、経済成長を阻害し、環境問題への取り組みを妨げる「公共悪」として認識されるようになったのだ。しかし、歴史を見れば明らかなように、認識が変わっても、政府はそう簡単には動かない。政府の重い腰を上げさせるには、市民からの突き上げが不可欠なのだ。 |
| 目次 |
序章(不平等は私たちの世代の闘いなのだ 闘いに勝利するためにはあなたが必要だ ほか) 第1章 なぜ不平等との闘いに勝たなくてはならないのか(どのように不平等が拡大しているのか 不平等は私たちをどのように蝕むのか ほか) 第2章 これまでどうやって不平等との闘いに勝ってきたのか(なぜ振り返ることが私たちの計画を進めるのに役立つのか 不平等の影響を最も受けた地域が、それにうまく対処した先進地域になった事例 ほか) 第3章 どのように不平等是正の闘いに再び勝利するか(「何事も成し遂げられるまでは不可能に見えるものだ」 不平等と闘うための政策、それをどう獲得するか ほか) 終章(現場からの報告 三種類の運動) |
| 著者情報 |
フィリップス,ベン オックスファム、アクションエイド、セーブ・ザ・チルドレンなどの国際NGOを率いてきた市民活動家。国連開発計画の市民社会諮問委員会のメンバーにも選出されている。現在はより平等な世界を目指し成長中の運動、ファイト・インイクオリティ・アライアンスを率いる。またケロッグ・インスティテュート、ロックフェラー財団ベラジオセンターで公共政策や不平等の研究に携わり、ケンブリッジ大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 達也 駒澤大学経済学部准教授。専門は新興国経済論、チュニジア経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深澤 光樹 関西大学商学部准教授。専門は国際貿易論、バングラデシュ経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」
7-38
-
大森時生/述
-
2 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件
39-62
-
背筋/述
-
3 文字の怪談、声の怪談
63-106
-
黒史郎/述
-
4 インターネットで語られる怪談
107-128
-
かぁなっき/述 煙鳥/述
-
5 回帰と拡散のホラーゲーム
2015-2024
129-144
-
向江駿佑/著
-
6 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌
145-188
-
澤村伊智/述 飯倉義之/述
-
7 ほんとにあった!心霊ドキュメンタリーの世界
189-226
-
寺内康太郎/述 心霊ビデオ研究会/述
-
8 透明な私ファウンド・フッテージの作り方
227-272
-
梨/述
-
9 ブームからリバイバルへホラー漫画の40年
273-284
-
緑の五寸釘/著
前のページへ