ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0235742129 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤仁史 菅野智博 大石茜 湯川真樹江 森巧 甲賀真広
太平洋戦争(1941〜1945) 日本人(満州在留) 引揚者問題
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
1355/00193/ |
| 本のだいめい |
哲学について (ちくま学芸文庫) |
| 書いた人の名前 |
ルイ・アルチュセール/著
今村仁司/訳
|
| しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
| しゅっぱんねんげつ |
2011.1 |
| ページすう |
238p |
| おおきさ |
15cm |
| シリーズめい |
ちくま学芸文庫 |
| シリーズかんじ |
ア12-4 |
| ISBN |
978-4-480-09350-9 |
| はじめのだいめい |
Sur la philosophie |
| ぶんるい |
13556
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| タイトルコード |
1001010118815 |
| ようし |
日常の記録にみる混乱の時代。「満洲の記憶」研究会の活動の中で発見・整理された、満洲在住日本人の敗戦直後から引揚げまでの日記4種を収録。書き手は国策企業の経営層、同上層幹部、専門技術者、女性新聞記者、主婦。日記に解題と注釈を付す。 |
| もくじ |
八木聞一『長春日僑生活誌抄』 安武誠子『長春・安東日記』 池田實・雪江『公主嶺日記』 渡部通業『通化日記』 |
| ちょしゃじょうほう |
佐藤 仁史 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在は一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は中国近現代史。著作に、『近代中国の郷土意識―清末民初江南の在地指導層と地域社会』(研文出版、2013年、第1回井筒俊彦学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅野 智博 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在は慶應義塾大学経済学部准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大石 茜 1988年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。現在は津田塾大学非常勤講師、成城大学グローカル研究センター研究機構客員研究員。専門は保育史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯川 真樹江 1982年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。修士(史学)。現在は慶應義塾大学東アジア研究所研究員。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 巧 1989年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在は一橋大学大学院社会学研究科ジュニア・フェロー(特任講師)。専門は台湾政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ