感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

崩壊と復興の時代 戦後満洲日本人日記集  (「満洲の記憶」研究会叢書)

著者名 佐藤仁史/編著 菅野智博/編著 大石茜/編著
出版者 東方書店
出版年月 2022.7
請求記号 2107/01371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210949699一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01371/
書名 崩壊と復興の時代 戦後満洲日本人日記集  (「満洲の記憶」研究会叢書)
著者名 佐藤仁史/編著   菅野智博/編著   大石茜/編著
出版者 東方書店
出版年月 2022.7
ページ数 565p
大きさ 21cm
シリーズ名 「満洲の記憶」研究会叢書
シリーズ巻次 第2集
ISBN 978-4-497-22208-4
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   日本人(満州在留)   引揚者問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 「満洲の記憶」研究会の活動の中で発見・整理された、満洲在住日本人の敗戦直後から引き揚げまでの日記を収録。国策企業の経営層、専門技術者、新聞記者等、異なる書き手たちの生活実態を伝える。各日記には解題と注釈を付す。
タイトルコード 1002210030049

要旨 日常の記録にみる混乱の時代。「満洲の記憶」研究会の活動の中で発見・整理された、満洲在住日本人の敗戦直後から引揚げまでの日記4種を収録。書き手は国策企業の経営層、同上層幹部、専門技術者、女性新聞記者、主婦。日記に解題と注釈を付す。
目次 八木聞一『長春日僑生活誌抄』
安武誠子『長春・安東日記』
池田實・雪江『公主嶺日記』
渡部通業『通化日記』
著者情報 佐藤 仁史
 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。現在は一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は中国近現代史。著作に、『近代中国の郷土意識―清末民初江南の在地指導層と地域社会』(研文出版、2013年、第1回井筒俊彦学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 智博
 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在は慶應義塾大学経済学部准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 茜
 1988年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。現在は津田塾大学非常勤講師、成城大学グローカル研究センター研究機構客員研究員。専門は保育史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 真樹江
 1982年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。修士(史学)。現在は慶應義塾大学東アジア研究所研究員。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 巧
 1989年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在は一橋大学大学院社会学研究科ジュニア・フェロー(特任講師)。専門は台湾政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。