感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎌倉芳太郎の見た沖縄

著者名 城野誠治/撮影・デジタル技術の開発・画像形成 江村知子/執筆・構成
出版者 国立文化財機構東京文化財研究所
出版年月 2024.3
請求記号 7091/00205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238395420一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高馬京子 松本健太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7091/00205/
書名 鎌倉芳太郎の見た沖縄
並列書名 Okinawa,as Seen by Kamakura Yoshitaro
著者名 城野誠治/撮影・デジタル技術の開発・画像形成   江村知子/執筆・構成
出版者 国立文化財機構東京文化財研究所
出版年月 2024.3
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 30cm
一般注記 英文併記 協力:沖縄県立芸術大学 那覇市歴史博物館
分類 709199
一般件名 文化財-保存・修復   沖縄県-歴史
個人件名 鎌倉芳太郎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410013701

要旨 カボチャはかせがおどろくべき機械を発明したぞ。おとぎの世界にはいれるというおとぎスポットはっせい機!シンデレラのお話の世界で、キャベたまたんていはじけんをかいけつできるのか?はじめてであうどきどきミステリー。小学校1・2年生むき。
著者情報 三田村 信行
 1939年、東京に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 えつよし
 1954年、大阪に生まれる。グラフィックデザイナーを経て、絵本作家となる。現在は絵本講座の講師もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 <ネット-ワーク>の感覚配合比率   視覚中心主義の終焉   3-13
大黒岳彦/著
2 「見える」/「見えない」の社会理論   まなざしの前提としての社会的承認をめぐって   15-25
宮本真也/著
3 みる/みられるのポリティクス   視線・監視・ジェンダー   27-40
田中洋美/著
4 観光は「見る」ことである/ない   「観光のまなざし」をめぐって   41-52
高岡文章/著
5 人工知能は「見る」ことができるのか   AIにできる/できないことと、人間にしかできないこととは何か   55-80
和田伸一郎/著
6 データヴェイランス   観察者不在の監視システム   81-90
山口達男/著
7 アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム   マルチアングル機能とVR機能が見せるもの   91-105
塙幸枝/著
8 テレビのなかの身体   リモート元年のワイドショー世界の構造転換を読み解く   107-119
石田佐恵子/著
9 デジタルファッションメディア空間における視線と言説   インスタグラム、ファッション、規範的女性像   123-139
高馬京子/著
10 視線の両義性   一七世紀オランダ風俗画にみる検尿の騙し絵   141-157
柿田秀樹/著
11 視覚中心主義としての<私小説>   超越的な「私」の誕生   159-169
大久保美花/著
12 みる/みられる自由・権利・義務   それらに関わる法と現在   173-184
山田奨治/著
13 メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体   サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化   185-204
松本健太郎/著 黒澤優太/著
14 観光の「みる/みられる」が再編するアート   マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理   205-216
鍋倉咲希/著
15 口コミを観る/観られる   爆買いを解き明かす口コミ理論を考える   217-226
伊藤直哉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。