蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
厚生経済学と経済政策論の対話 福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択
|
| 著者名 |
鈴村興太郎/著
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| 請求記号 |
3317/00133/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210893715 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3317/00133/ |
| 書名 |
厚生経済学と経済政策論の対話 福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択 |
| 著者名 |
鈴村興太郎/著
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
10,409p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-13-040283-5 |
| 分類 |
33174
|
| 一般件名 |
経済学-厚生経済学
経済政策
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
著者の経済学研究のうち、「福祉と権利」「競争と規制」「制度の設計と選択」を巡る講義と講演、対談と座談及びインタビューを集成。各部ごとに簡潔な序論を付すほか、新規論文も収載する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p363〜385 |
| タイトルコード |
1001810020118 |
| 要旨 |
キミは、解けるか!?漢字の面白さを再発見できる漢字クイズ!! |
| 目次 |
1 こんな字がある?―その単語はこう書くの?(せいぜい 葛藤 ほか) 2 この形って?―個性的な表情を読み解くと…(太陽が昇る 昌 ほか) 3 この字の読みは?―何でもあり!?の離れ業!(四六四九 雰囲気 ほか) 4 この字の意味は?―人間味あふれた知恵がいっぱい(私語 宿題 ほか) 5 外国のこの漢字って?―中国語・韓国語・ベトナム語などの漢字(乳 剣橋 ほか) |
| 著者情報 |
笹原 宏之 1965年、東京生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。漢字の多様性と変遷を研究している国語学者、博士(文学)。早大ティーチングアワード受賞。文部科学省「常用漢字」、法務省「人名用漢字」、経済産業省「JIS漢字」などの策定・改正に携わる。日本漢字学会の理事、日本語学会の評議員、国語・漢字辞典の編集委員、NHK放送用語委員なども務める。『国字の位相と展開』(三省堂)で金田一京助博士記念賞、立命館白川静記念東洋文字文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 社会的選択の観点からみた《公》《私》問題
5-34
-
-
2 《新》《旧》の厚生経済学と社会的選択の理論
ポール・サミュエルソン教授との対話
35-81
-
ポール・サミュエルソン/述
-
3 効率性・衡平性・正義を巡って
宇佐美誠教授との対話
83-111
-
宇佐美 誠/述
-
4 競争メカニズムを見る福祉の経済学の視点
117-135
-
-
5 通念破壊の異端の経済思想
篠原三代平教授との対話
137-162
-
篠原 三代平/述
-
6 独禁法と競争政策
八幡・富士両製鉄の合併事件を中心にして
163-204
-
小宮 隆太郎/述
-
7 経済制度の設計と選択を越えて
競争のフラクタル構造
209-227
-
-
8 規範的経済学と社会のインターフェイス
ウォルター・ボッサール,マーク・フローベイ両教授との対話
229-274
-
ウォルター・ボッサール/述 マーク・フローベイ/述
-
9 血の通った厚生経済学を求めて
275-335
-
-
10 福祉改善の厚生経済学の実践者
都留重人教授(1912-2006)
337-349
-
-
11 分権的な資源配分機構論から比較経済制度論へ
青木昌彦教授(1938-2015)
351-362
-
前のページへ