蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110215084 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N950/00005/ |
書名 |
フランス文学辞典 |
著者名 |
土居寛之
山田【ジャク】
平岡篤頼/共編
|
出版者 |
言潮社
|
出版年月 |
1965. |
ページ数 |
383p |
大きさ |
18cm |
一般注記 |
付:文学地図 |
分類 |
9503
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210001957 |
要旨 |
立ち上がれ市民後見!気がついたら財産・遺産が危ない。自分の老後と親亡きあとの気がかりな子供たちをどう守るか。衝撃実例と実用集。「後見制度」大全。 |
目次 |
序章 後見の基礎知識 第1章 今、なぜ後見制度が問題なのか 第2章 成年後見との後悔しない向き合い方 第3章 一緒に住めない、お金を使えない、深刻後見トラブルのなぜ? 第4章 家庭裁判所は誰のためにあるのか 第5章 いわゆる専門職後見人の一部の呆れた実態 第6章 清く正しい成年後見制度を目指すために |
著者情報 |
宮内 康二 1971年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業、南カリフォルニア大学ジェロントロジー(老人学)大学院修了。株式会社ニッセイ基礎研究所研究員、東京大学医学系研究科および政策ビジョン研究センター特任助教を経て、一般社団法人後見の杜代表。高齢者を元気にする仕事につきたいと考え、当時まだ珍しいジェロントロジーを学ぶため渡米。加齢のメカニズム、年を取ることの意味、高齢者が増える社会の課題やあり様を学びつつ、白人・黒人・アジア人の老人ホームを回り高齢者の悲喜こもごもの一端を垣間見る。日本で、日本語で、日本のジェロントロジーを学べる場所を作りたい一心で、東京大学のジェロントロジー寄付研究部門の立ち上げに参画、企画・運営を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ