感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌と俳諧 了俊・心敬から芭蕉・一茶へ

著者名 松本旭/著
出版者 本阿弥書店
出版年月 2007.10
請求記号 9112/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235158177一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9112/00012/
書名 連歌と俳諧 了俊・心敬から芭蕉・一茶へ
著者名 松本旭/著
出版者 本阿弥書店
出版年月 2007.10
ページ数 211p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7768-0410-9
分類 9112
一般件名 連歌-歴史   俳諧-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710020485

要旨 ユニクロはなぜ郊外から都心へ出店場所や規模を変化させたのか。身のまわりでいつの間にか起きている「街」「お店」「買い物」をめぐる変化を浮き彫りにし、その理由を地理学的な視点から明らかにします。
目次 日本地理の特徴と流通・消費との関係
3大都市圏の郊外市場はいかにして形成されたのか―人口移動と地域市場1
東京の都心回帰がもたらす流通・消費の変化―人口移動と地域市場2
「中心地理論」で読み解く流通・消費―都市階層と買い物空間1
地方都市の百貨店や商店街はなぜ衰退したのか―都市階層と買い物空間2
県外に影響を及ぼす最上位の地方都市―都市階層と買い物空間3
「ショップ」で読み解く東京の都市構造―都市階層と買い物空間4
モータリゼーションが変えた流通・消費―国土空間の圧縮と流通革新1
コンビニの出店戦略からみる流通―国土空間の圧縮と流通革新2
急成長するネット通販と情報化―国土空間の圧縮と流通革新3
『買い物弱者』はいかにして生まれたのか―高齢化社会を流通・消費1
買い物弱者を支援する流通とは―高齢化社会を流通・消費2
スーパーやコンビニお品揃えはどのように決まるのか―地域性の消失・再構築1
なぜロードサイドや商店街は同じ風景になるのか―地域性の消失・再構築2
災害時に流通はどうなるのか―持続可能な社会と流通・消費1
人口減少時代に流通は維持できるのか―持続可能な社会と流通・消費2
人が集まる小さな中心地の作り方―持続可能な社会と流通・消費3
著者情報 土屋 純
 関西大学文学部地理学・地域環境学専修教授。博士(地理学)。1971年群馬県生まれ。1999年名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学、2001年博士(地理学)取得。日本学術振興会特別研究員、名古屋大学大学院環境学研究科助手、宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科准教授、同教授、宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授を経て、2019年より関西大学文学部教授。専門分野は経済地理学、都市地理学。日本における流通システムと都市構造の再編成について研究するとともに、インドなどのアジア諸国での流通や消費についても調査・分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。