感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのテント山行 登る&泊まる徹底サポートBOOK  新版  (コツがわかる本)

著者名 栗山祐哉/監修
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2023.5
請求記号 7861/00645/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238255541一般和書1階開架 在庫 
2 西2132660693一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232530549一般和書一般開架 貸出中 
4 2332417795一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532395692一般和書一般開架 在庫 
6 2632528838一般和書一般開架 在庫 
7 千種2832338012一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032505251一般和書一般開架 在庫 
9 守山3132648530一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332764632一般和書一般開架 在庫 
11 山田4130950928一般和書一般開架 在庫 
12 4331591760一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00645/
書名 はじめてのテント山行 登る&泊まる徹底サポートBOOK  新版  (コツがわかる本)
並列書名 Climb & Camp BEGINNER'S BIBLE
著者名 栗山祐哉/監修
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2023.5
ページ数 144p
大きさ 21cm
シリーズ名 コツがわかる本
ISBN 978-4-7804-2778-3
分類 7861
一般件名 登山   テント
書誌種別 一般和書
内容紹介 テント山行を楽しめるよう、必要な知識や技術、考え方をまとめた一冊。準備から、当日の動き、次につなげるメンテまで、写真と図解でていねいに紹介する。軽量化のアイデアも充実。
タイトルコード 1002310013009

要旨 其の蒼ざめた顔、其の悲しそうな声、今も眼について耳について、思い出しても悚然とします―。『半七捕物帳』の第一作「お文の魂」の原型となった表題作や、怪奇小説の代表作『青蛙堂鬼談』の原型と目される幻の連作「五人の話」を史上初の完全復刻!名作戯曲や随筆も含め精選された傑作23編を収録。二〇二二年に生誕百五十年を迎える岡本綺堂を存分に味わう文豪怪異小品集シリーズ、第十一弾。
目次 1 五人の話(奇術師の話
人魚の話
大磯の話
炭焼の話
刺青師の話)
2 怪奇戯曲(平家蟹
蟹満寺縁起
青蛙神)
3 妖怪実譚(お住の霊
河童小僧
池袋の怪
木曾の怪物
画工と幽霊)
4 怪異随筆(怪奇一夕話
怪談一夜草紙
怪談
夏芝居
高坐の牡丹燈籠
小坂部伝説
怪談劇
温泉雑記
火に追われて)
著者情報 岡本 綺堂
 1872年、東京芝高輪生まれ。府立一中(現・日比谷高等学校)卒業。新聞記者となり劇評、小説などを執筆。1908年発表の史劇『白虎隊』で脚光を浴び、『修禅寺物語』『鳥辺山心中』など新歌舞伎を代表する名作を次々と発表。江戸の風俗文化に関する豊かな学識を活かした『半七捕物帳』をはじめとする時代読物でも人気を博した。1939年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。アンソロジスト、文芸評論家。1982年から「幻想文学」、2004年から「幽」の編集長を歴任。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)ほかがある。また近年は児童書の企画監修も手がけ、ますます活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。