感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆ドーム再生の奇跡

著者名 古川修文/著
出版者 南々社
出版年月 2022.7
請求記号 3198/00594/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132606779一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00594/
書名 原爆ドーム再生の奇跡
著者名 古川修文/著
出版者 南々社
出版年月 2022.7
ページ数 10,269,10p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86489-145-5
分類 3198
一般件名 原爆ドーム
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後20余年、放置されて存廃にゆれた広島県物産陳列館とはどんな建物だったのか? 保存が決まり、建築家・佐藤重夫のもとに全国から技術者・技能者たちが集結。保存工事に邁進し…。原爆ドームの知られざる軌跡をたどる。
書誌・年譜・年表 広島県物産陳列館-原爆ドームの軌跡:巻頭p10 被爆から回生までの記録:巻末p9〜10
タイトルコード 1002210026415

要旨 戦後、市民は原爆ドームのことなど考える余裕はなかったであろう。しかし、60%の市民はドーム保存を望んでいた。20余年、放置されて存廃にゆれた。広島県物産陳列館とは、いったいどんな建物だったのか?原爆ドームの数奇な運命をたどる。
目次 第1章 建築観と戦後への決意―佐藤重夫の進む道
第2章 平和記念式典と平和記念公園の成り立ち
第3章 原爆ドームの運命
第4章 ドーム調査と広島市の決断
第5章 原爆ドームの回生
第6章 保存工事の検証―二つの大きな実績
著者情報 古川 修文
 北海道伊達市出身。元法政大学工学部建築学科教授、博士(工学)。日本民俗建築学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。