感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山月記

著者名 中島敦/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2010]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236398053一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 山月記
著者名 中島敦/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2010]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:李陵・山月記(新潮文庫 1969年刊)
分類 9136
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110014651

目次 越境と連帯の運動史―日本の「戦後」をとらえかえす
アメリカ人留学生のベトナム反戦運動―太平洋を横断する運動空間のなかの沖縄
反アパルトヘイトの旅の軌跡―「遠くの他者」との連帯のために
インタビュー 武藤一羊さん 党・国家に依らない民衆のインタナショナルへ―一九七〇年前後の経験からたどる“越境と連帯”の運動史
地続きの朝鮮に出会う―ウトロ地区と向き合った京都府南部地域の市民運動の軌跡
インタビュー 内海愛子さん 在日朝鮮人問題を出発点に、日本の「帝国主義」を問う―日本朝鮮研究所、アジアの女たちの会の時期まで
インタビュー 浜田和子さん ノリス恵美さん イルゼ・レンツさん ベルリンの街で女が集まったら―一九八〇〜二〇二〇年代「ベルリン女の会」の歩み
インタビュー 河野尚子さん ソーシャルワーカーとして、JFCとその母親たちに寄り添う―マリガヤハウス・河野尚子の活動経験から
社会運動アーカイブズインタビュー 古屋淳二さん(アナキズム文献センター) 運動のための本棚をめざして
書評
著者情報 大野 光明
 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小杉 亮子
 1982年生まれ。埼玉大学教養学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 隆志
 1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。