ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
運動としての大衆文化 協働・ファン・文化工作
|
書いた人の名前 |
大塚英志/編
|
しゅっぱんしゃ |
水声社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.9 |
本のきごう |
3615/00584/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210936514 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
動物-南アフリカ(国名) 野生動物 動物-保護
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3615/00584/ |
本のだいめい |
運動としての大衆文化 協働・ファン・文化工作 |
書いた人の名前 |
大塚英志/編
|
しゅっぱんしゃ |
水声社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.9 |
ページすう |
480p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8010-0594-5 |
ぶんるい |
3615
|
いっぱんけんめい |
文化
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
各種メディアが大衆の動員に向けて活用されていく戦前・戦中から、創作と受容が市場を軸に循環する現代のファンカルチャーまで、大衆文化の政治的社会的水脈を掘り起こした論文集。国際日本文化研究センター共同研究会の成果。 |
タイトルコード |
1002110055519 |
ようし |
太田ゆかさんは、南アフリカ共和国で働く政府公認のサファリガイド。さらに、絶滅が心配される野生動物の保護活動にも取り組んでいます。教えて、ゆかさん。サファリガイドには、どうしたらなれるの?どんな仕事なの?南アフリカの野生動物たちに何が起こっているの?小学中級から。 |
もくじ |
第1章 サファリガイド(バーチャルサファリ クルーガーエリア サファリガイドになったきっかけ 政府公認の資格を取るために サファリガイドの仕事 サファリガイド訓練体験ツアー サバンナでのくらし) 第2章 野生動物を守る(リカオンの保護 ライオンの避妊手術 サイの密猟をふせぐために クラウドファンディング) |
ちょしゃじょうほう |
沢田 俊子 京都府生まれ。ノンフィクションから童話まで、小学初級から中級向けの作品を中心に幅広く執筆している。『盲導犬不合格物語』(学研プラス)で、第52回産経児童出版文化賞を受賞。(同書は、加筆・修正のうえ講談社青い鳥文庫に収録)。日本児童文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 「運動」する手塚治虫
「後衛」の実践
11-33
-
大塚英志/著
-
2 昭和八年のメディア・イベント
読売新聞「三原山火口探検」の研究
37-52
-
神松一三/著
-
3 鴨川をどりにおけるプロパガンダ
花街の中での戦争
53-73
-
萩原由加里/著
-
4 戦中婦人雑誌と「これでよいか こうしたら」
75-92
-
横田尚美/著
-
5 キャラメルの喩えとしての「子ども」
戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案
93-112
-
前川志織/著
-
6 一九一〇年代の写真小説における両義性とその実践
113-130
-
山本忠宏/著
-
7 「人造人間」はなぜ泣くか?
田河水泡『人造人間』にみるマンガとアヴァンギャルド芸術の接点
131-147
-
孫旻喬/著
-
8 観客・丸山眞男
149-164
-
花田史彦/著
-
9 『機動戦士ガンダム』と(再)放送の文化史
167-181
-
近藤和都/著
-
10 戦後日本におけるアニメーションのファン文化の興隆と意義
渡辺泰のディズニー・クラブ関連資料とファン/研究活動を手がかりに
183-205
-
佐野明子/著
-
11 アマチュア特撮映画コンテストと特撮ファン共同体
「グリーンリボン賞」(一九八四-一九九三)における観客参加型上映
207-220
-
板倉史明/著
-
12 子どもの読書とメディアミックス
読書環境の変化に注目して
221-254
-
團康晃/著
-
13 199X-200Xアングラ空間の穴からみえた世界
255-269
-
藤岡洋/著
-
14 ニコニコ動画は「運動」だったのか?
協働という観点から見るポピュリズムとウェブ
271-292
-
鈴木洋仁/著
-
15 ボーカロイドムーブメントの誕生とマーケットに参加するアマチュア
293-312
-
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著
-
16 負けるためのプレイ・盛り立てるプレイ
LARPでの共同創造的なストーリーテリング
313-332
-
ビョーン=オーレ・カム/著
-
17 街空間と運動としての女性向けメディアミックス
333-347
-
エドモン・エルネスト・ディ・アルバン/著
-
18 後藤総一郎と常民大学運動
「野の学」への希求
351-364
-
杉本仁/著
-
19 自らをどこに置きなおすか
「日本民俗学講習会」のあとさき
365-383
-
鶴見太郎/著
-
20 さらにいくつもの<こども風土記>のために・大正台湾編
『台湾小公学校児童文集』を読む
385-415
-
菊地暁/著
-
21 語り継ぐことと文化創造運動のあいだ
旧産炭地筑豊における試み
417-435
-
川松あかり/著
-
22 「職場の歴史」を考える
437-454
-
竹村民郎/著
-
23 大学からの社会運動
関東大震災後の東京帝大セツルメントとその後
455-464
-
内田力/著
-
24 史伝小説という戦略
海音寺潮五郎における「西郷隆盛」の人物造形とその影響
465-480
-
室井康成/著
前のページへ