感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィガロの結婚 (岩波文庫)

著者名 ボオマルシェエ/作 辰野隆/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1984
請求記号 N952/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232179564一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N952/00050/
書名 フィガロの結婚 (岩波文庫)
著者名 ボオマルシェエ/作   辰野隆/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1984
ページ数 222p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 32-522-1
一般注記 改版
分類 952
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310054945

要旨 日本の近代建築に携わった総勢1万3000名の履歴、職歴、関係建築、作品、著作や言論、懸賞、特許などを集大成―。
著者情報 堀 勇良
 1949年、東京生まれ。1973年、京都大学工学部建築学第二学科卒業、東京大学大学院・生産技術研究所で村松貞次郎教授に師事し、『日本近代建築総覧』(1980年)の作成編纂に従事。1982年、論文「日本における鉄筋コンクリート建築成立過程の構造技術史的研究」で工学博士。大学院修了後、1981年横浜開港資料館に勤務、『遠藤於菟と横浜の近代建築』展(1982年)・『日本の赤煉瓦』展(1985年)・『R.H.ブラントン 日本の灯台と横浜のまちづくりの父』展(1991年)等を担当するとともに、横浜市都市デザイン室に協同し、横浜における「歴史を生かしたまちづくり」を推進。その後1997年文化庁に転じ、主任文化財調査官として近代建造物の文化財登録、文化財指定に従事、2008年退職。2005年、「履歴を通じての近代日本外国人建築家の研究」で、日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。