感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国時代の自力と秩序

著者名 神田千里/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.9
請求記号 21047/00292/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210801320一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00292/
書名 戦国時代の自力と秩序
著者名 神田千里/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.9
ページ数 307,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02914-8
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代   農民一揆
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国時代、人々の行動を規定した論理・価値とは何だったのか。宗論、寺内法、織田政権と支配の論理などから自力の観念を追究。また、土一揆の実像に武装蜂起の実態から迫り、中・近世移行期の政治・社会的秩序を解き明かす。
タイトルコード 1001310061175

要旨 時に小さく時に大きく「社会」の範囲を見積ることで「偏り」を隠蔽に維持しようとする権力装置。矮小化された「障害の社会モデル」理解をアップデートすることによって、「マジョリティ性の壁」を見定め突き崩すための思考の在り方=新たなモードを提示する。
目次 序章 「社会」の語り口を再考する
第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係
「心のバリアフリー」は毒か薬か
性の権力は障害者の味方か?)
第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか
社会的な問題としての「言えなさ」
変えられる「社会」・変えたくない「社会」)
終章 「社会モデル」を使いこなす
著者情報 飯野 由里子
 1973年生まれ。城西国際大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(比較文化)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星加 良司
 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西倉 実季
 1976年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。現在、東京理科大学教養教育研究院教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。