蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238484380 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132732294 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232596771 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332454442 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432831135 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532460975 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632612475 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732535659 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832425371 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932742766 | じどう図書 | 一般開架 | バリアフリ | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932701549 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 12 |
中川 | 3032582573 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 13 |
守山 | 3132700646 | じどう図書 | 一般開架 | バリアフリ | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232637433 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332833577 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 16 |
天白 | 3432583189 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 17 |
山田 | 4130997200 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
| 18 |
南陽 | 4231081102 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
| 19 |
楠 | 4331644056 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 20 |
富田 | 4431564089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
志段味 | 4531008615 | じどう図書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
徳重 | 4630898536 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/36530/ |
| 書名 |
ともだち (みることばさわれることば手話えほん) |
| 著者名 |
スギヤマカナヨ/作
吉岡昌子/手話監修
|
| 出版者 |
あすなろ書房
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
60p |
| 大きさ |
18×18cm |
| シリーズ名 |
みることばさわれることば手話えほん |
| シリーズ巻次 |
2 |
| ISBN |
978-4-7515-3222-5 |
| 分類 |
エ
|
| 一般件名 |
手話
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
楽しく手話を学ぼう! ろう者のハルと、手話ができるコーダ(きこえない、きこえにくい親に育てられたきこえる子)のレオの会話を手話で表現した絵本。日本語の会話、手話表現と解説付き。手話動画が見られるQRコードあり。 |
| タイトルコード |
1002410054564 |
| 要旨 |
はじまりは、“絵画が、自らの物質的性格を露わにし始めたこと”。20世紀後半から21世紀初頭までの美術の変転を物質性、自律性、独創性、現実性の四つの視点から読みとき、それに関わる作家、作品を詳述する。 |
| 目次 |
第1章 絵画の転位―戦後の十年間 第2章 消える境界―五〇年代から六〇年代へ 第3章 拡大した美術概念―六〇年代の海外 第4章 多層化と拡散する美術思考―六〇年代の個別性 第5章 物質の侵略と離反―七〇年代 第6章 多元化の浸透―八〇年代を中心に 第7章 九〇年代から現在へ 第8章 二十一世紀美術の葉脈 |
内容細目表:
前のページへ