感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上代語の表現と構文

著者名 佐佐木隆/著
出版者 笠間書院
出版年月 2000.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238068365一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 上代語の表現と構文
著者名 佐佐木隆/著
出版者 笠間書院
出版年月 2000.4
ページ数 339p
ISBN 4-305-70210-X
分類 8151
一般件名 日本語-構文論   日本語-表記法   日本語-古語
書誌種別 電子図書
内容紹介 「万葉集」を主な資料として上代語の構文や表記に関わる諸問題について考究した、97年刊「上代語の構文と表記」99年刊「万葉集と上代語」の続編ともいう内容の三冊目の論文集。上代語の個々の具体的な表現について考察。
タイトルコード 1002110019864

要旨 ガンディー“絶対平和”の憲法構想。ガンディーの憲法案は、インド独立運動のなかで様々な形で語られ未整理のままであったが、1946年、アガルワル氏によって上梓された。刊行から75年を経て蘇る“幻”の書!
目次 第1部(はじめに
立憲政治の基本原理
岐路に立つ民主主義
ガンディー流の民主主義へ)
第2部(基本的な権利と義務
国政の基本単位としての村落
郡および県の地域規模での“五賢評議会”
“州”政府
中央政府
司法制度
選挙制度
インド藩王国
国防
少数集団の問題
外交政策
財政および税制
固有財産
教育
犯罪と刑罰
行政事務および公益事業に従事する公務員
雑則
結びの言葉)
著者情報 佐藤 雅彦
 1957年札幌生まれ。筑波大学で心理学・教育学・「心身障害学」その他の人間諸科学を学び、地方紙記者や雑誌編集者を経て現在は翻訳家・ジャーナリスト。関心分野は科学社会学・生命工学・政治学・政治史・情報論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。