感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本博物館成立史 博覧会から博物館へ  普及版

著者名 椎名仙卓/著
出版者 雄山閣
出版年月 2022.6
請求記号 069/00284/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238068274一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00284/
書名 日本博物館成立史 博覧会から博物館へ  普及版
著者名 椎名仙卓/著
出版者 雄山閣
出版年月 2022.6
ページ数 11,234p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-639-02812-3
分類 069021
一般件名 博物館-日本   博覧会-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 博覧会と博物館の相互関係とは。話題性の多い出品資料、登場した人物などから、わが国における草創期の博物館が果たした社会教育史的な役割を考察。博物館を背景にした事件が、今日の博物館に与えた影響も振り返る。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜225 博物館史略年表:p228〜234
タイトルコード 1002210022548

目次 第1章 博覧会・博物館の概念(「博覧会」という言葉
「博物館」という言葉 ほか)
第2章 わが国における博覧会と博物館の接点(博物館を構想して博覧会が生まれる
古器旧物保存方の献言と布告
文部省の設置と幻の博覧会)
第3章 わが国における最初の官設博覧会(博覧会開催の趣旨
博覧会に出品された資料
博覧会の盛況と観覧者
人気のあった特別資料)
第4章 わが国における博物館の成立(文部省博物館の誕生
博覧会事務局から博物館へ ほか)
第5章 博物館における事件簿(文部省博物館での古金紛失
洋行帰りの金鯱 伊豆沖で遭難か
山下門内博物館での盗難)
著者情報 椎名 仙卓
 1930年千葉県生まれ。國學院大學文学部卒。国立科学博物館に勤務し教育普及事業を担当。その後、聖徳大学川並記念図書館副館長、城西国際大学非常勤講師、佐渡博物館参与、八千代市郷土博物館協議会委員等を歴任。2018年12月23日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。