蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
せんろはつづくどこまでつづく
|
著者名 |
鈴木まもる/文・絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2011.9 |
請求記号 |
エ/26256/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238214522 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238303390 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0238491724 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132473311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232481065 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332081872 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432475180 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
東 | 2432589006 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中村 | 2532032923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中村 | 2532384688 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2632243719 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2732254491 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932283373 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932443019 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932587997 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032346102 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
17 |
中川 | 3032600342 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
守山 | 3132295910 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
守山 | 3132482567 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
緑 | 3232211031 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
緑 | 3232330930 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
緑 | 3232556385 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
名東 | 3332597727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
名東 | 3332680051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
天白 | 3432232092 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
天白 | 3432482929 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
山田 | 4130908215 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
南陽 | 4230874291 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
29 |
楠 | 4331348781 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630818575 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/26256/ |
書名 |
せんろはつづくどこまでつづく |
著者名 |
鈴木まもる/文・絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24×25cm |
ISBN |
978-4-323-02442-4 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
線路をつなげる遊びをしている子どもたち。線路と線路をつないだら、今度は列車をつなげて…。リズミカルな文と可愛い絵で読み聞かせに最適の絵本。「せんろはつづく」第3弾。 |
タイトルコード |
1001110063301 |
要旨 |
戦後思想史の極点へ。国家・大衆・ナショナリズムを問う。代表論考と対論三篇。 |
目次 |
1(根もとからの民主主義 自立の思想的拠点) 2(転向論 転向論の展望 吉本隆明・花田清輝 日本のナショナリズム 吉本隆明) どこに思想の根拠をおくか 思想の流儀と原則 未来への手がかり |
著者情報 |
鶴見 俊輔 1922年東京生まれ。哲学者。42年、ハーヴァード大学哲学科卒局。46年5月、都留重人、鶴見和子、丸山眞男らとともに雑誌『思想の科学』を創刊。60年には市民グループ「声なき声の会」を創設、65年にはベ平連に参加した。主な著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『戦時期日本の精神史』(大佛次郎賞)などがある。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉本 隆明 1924年東京生まれ。詩人・評論家。東京工業大学電気化学科卒業。52年『固有時との対話』で詩人として出発。その後、評論家として精力的に活動し、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。主な著書に『共同幻想論』『言語にとって美とはなにか』『最後の親鸞』『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)『吉本隆明全詩集』などがある。2012年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ