感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公式は覚えないといけないの? 数学が嫌いになる前に  (ちくまプリマー新書)

著者名 矢崎成俊/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8
請求記号 410/01251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238459010一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 2332448063一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630893370一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01251/
書名 公式は覚えないといけないの? 数学が嫌いになる前に  (ちくまプリマー新書)
著者名 矢崎成俊/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8
ページ数 187p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ巻次 465
ISBN 978-4-480-68490-5
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 実は、私たちは自然と数学しています。そもそも「(問題を)解く」とはどういうことかをはじめ、数学が助けてくれるお話、「なんで?仮説」、思い込みを打破する方法などを紹介する。
タイトルコード 1002410035673

要旨 東・西ヨーロッパに挟まれて領域の変容を経ながら、どのようにアイデンティティを組み立ててきたのか。日本を眺める上で、もっとも有効な比較対象となるドイツの歴史的歩みをたどる。
目次 第6章 近代社会の形成と国家統一(木村靖二)(一八四八・四九年革命
工業化の進展と統一国家への道
ビスマルク体制下のドイツ第二帝政)
第7章 新興工業国家の繁栄と社会の亀裂(木村靖二)(加速する近代化と成長する経済
世界政策と大衆ナショナリズム
社会の多元化と市民文化の成熟)
第8章 両世界大戦と現代の暗転(木村靖二)(第一次世界大戦
ヴァイマル共和国
ナチズム体制
第二次世界大戦)
第9章 分断国家の成立・安定・変容(平島健司)(占領と分断
冷戦に連動する国家建設
二つの社会
六〇年代―第二の建国期
新東方外構とホーネッカー体制
シュミット政権の経済運営
新保守主義政権の登場と西ドイツの政治構造)
第10章 統一ドイツ(平島健司)(東西ドイツ統一への道
統一後のドイツ)
著者情報 木村 靖二
 1943年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。